お茶

美味しいお茶とは、付け加えるわけでもなく、引き出すもの

投稿日:2011年4月5日

数ヶ月、いくつかの『桜の香りのお茶』の記事を書いてきました。
例えば、”桜餅の香り”とか、”桜そのものの紅茶”とか。
でも、全部『着香茶』といわれる、『あとで、何かしらの方法で香りをつけたもの』です。
ですが、この世の中は広いもので、
『それそのものが桜の葉の香りがするお茶』
があるんですね。
その名も『まちこ』
香りの正体は、『クマリン』といわれる、
桜の葉や明日葉に含まれる香り成分です。
その成分は、一般的なお茶『やぶきた』にはなく、
『まちこ』こと『静ー7132』に含まれてます。
なので、あんまし、一般的ではないです。

生産地域も元清水市(現静岡市清水区)のみ。
もしかしたら、『ちびまる子』も『まちこ』を飲んでるかも・・・
(ってないか、あれは昭和40年代が舞台だし)
フレーバーのような『わざとらしい香り』が嫌いな人は、
一度、試しても良いかもしれません。
文字通り、『ナチュラルな』香りですから。
楽天とかで取り扱ってなかったので、
『まちこクラブ』の購買ページのリンクを貼ります。
今年の花見は、
『桜の木の下で、自然に出来た桜の香りのお茶』を飲みたい方
は、そちらへどうぞ。
案外、安いですよ。
(40gで525円)

-お茶

執筆者:


  1. はづき より:

    SECRET: 0
    PASS:
    桜のお茶を飲みながら花見(^-^)贅沢です(*´∀`*)

関連記事

no image

国産紅茶でアイスティー を淹れよう

国産紅茶でアイスティー を淹れてみましょう。 夏の暑い日にさっと香ばしいアイスティーを手軽に淹れると最高です! まず、一つお断りしておきます。 今回使った茶葉は、緑茶品種で作った国産紅茶です。 紅茶品 …

no image

国産紅茶でアイスレモンティー を作って比較してみた

国産紅茶でアイスレモンティー を作ってみたことはありますか? 【夏に向くアイスティー】 去年の7月こういう記事を書きました。 国産紅茶でアイスティーを淹れよう 夏向けに、普段美味しくないと思われる緑茶 …

no image

簡単そうで、なかなか出来ない『一杯の完璧な紅茶の淹れ方』

紅茶を淹れる事は難しい事? 本来、日本茶と違って、『100℃で淹れる』ことさえ間違わなければ、 失敗することがない紅茶。 でも、ある時期まで100年ぐらい、この『淹れ方』の論争が続いてました。 紅茶を …

no image

基本的な日本茶のいれ方 、わかりますか?

基本的な日本茶のいれ方 、わかりますか? 長年、日本茶・煎茶の消費量は減少を続けておりました。 ですが新型コロナが猛威を振るう2020年、増加に転じました。 参照:日本食糧新聞:日本茶のリーフ製品がコ …

高梁市の地紅茶を探すには

岡山県高梁市の地紅茶をさがすには 高梁市の地紅茶を知る前に、地紅茶とは何か、ということをご存知でない方はこちらを御覧ください。 地紅茶とはなにか|京都紅茶道部支配人室 岡山県高梁市という地名をご存知無 …

アーカイブ