お茶

火をかけっぱなしにしなくても、紅茶の煮出し法と同じくらいのクオリティーをだすには。

投稿日:2011年3月29日

いつも書いてますが。
『紅茶は100℃で淹れます』
ですが、このことを必死に守ろうとすれば、ずっと火にかけないといけません。
ですが、普通にポットに入れると、それで温度が下がってしまいます。
なので、あらかじめお湯を入れて、ポットを暖めてから淹れます。
ですが、どれだけポットを暖めても、90度とかにはなりません。
(お湯が100度でもポットが60度だと90度以上にはなりません。お湯の量にもよりますが)
でも、それを防ぐために、新作のポットを用意しました。
それは・・・
京都紅茶道部
これです!



/ ̄ ̄\   魔法瓶だよね・・・
/       \           ____
|::::::        |      /       \
. |:::::::::::   |    / ⌒   ⌒   \
|::::::::::::::    | /  (●) (●)     \     はい!魔法瓶です!
.  |::::::::::::::   } |    (__人__)     |
.  ヽ::::::::::::::    }  \   ` ⌒´     _/
ヽ::::::::::  ノ   |             \
/:::::::::::: く    | |         |  |
-―――――|:::::::::::::::: \-―┴┴―――――┴┴――


魔法瓶は冷えにくい構造です。
そりゃそうでしょう。
真空をガラス層で包んだ製品です。
『余熱がなくても、限りなく100度に
近い温度で淹れられる』

こんなところに、ふさわしいものが!!
ただ、格好悪いんですよね。
出来れば、マリアージュフレールの保温性カバーのあるティーポットがいいな・・・
(約3万円←そんなもの買えません)
まあ、僕の理念?
『普通に買える茶葉を最高の味で飲む』
ということで
京都紅茶道部
水を汲みまして
京都紅茶道部
ここまではいつもどおり
京都紅茶道部
火をかけます。(奥のやかんは京番茶用)
その間に、
京都紅茶道部
魔法瓶に茶葉を入れて置きます。
(茶葉は、いつもの紅茶専門店のアッサムのCTC)
京都紅茶道部
お湯を注いで
京都紅茶道部
ふたを閉めて、3分間・・・
京都紅茶道部
ガラスのポットに入れ替えます。
この時点で、紅茶の香りがふわっっと広がります。
もしかして、フレーバード向きかも。香り飛ばないし。
京都紅茶道部
先に、オリゴ糖を入れていたので、混ぜます。
京都紅茶道部
出来上がりは、こんな感じ。
文字通り、『ブラックティー』
鍋入れに匹敵するくらいの色目です。
牛乳も入れて
京都紅茶道部
このような感じ。
結構、牛乳入れてます。
(150ccぐらい)
僕自身、香りよりも味そのものにこだわるので、
茶葉からの味がしっかり出てないと納得できません。
ですが、普通にポットで入れると香りだけで味がすごく薄くなります。
(良い言い方をすれば、ライトな味。ただ、これは俺にとって手抜きでしかない)
なので、魔法瓶で入れると茶葉の味までしっかりとでます。
人によっては渋くて飲めないと考えますが、つまみがなくてお茶だけで飲むようなスタイルをとると、十分すぎるくらいしっかりした味に仕上がります。
多分、どこのご家庭でも使ってない魔法瓶が一つぐらいあると思いますので、一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

-お茶

執筆者:


  1. みこどん より:

    SECRET: 0
    PASS:
    >ちいぽんさん
    多分、わけのわからない内容だったりしますが、よろしくお願いします。
    こっそり、読者登録もしとくので、がんばってね。
    あと、そっちはライフラインがまだ復旧してないかもしれないかもしれないけど、寒さには気をつけてね。

  2. ちいぽん より:

    SECRET: 0
    PASS:
    おもしろそうなブログなのでコメします♪
    これからちょこちょこきますので
    更新たのしみにしています(〃ω〃)
    よかったら私のぶろぐにもきてくださいね!!

関連記事

和紅茶のおすすめをそのまま信用してはダメな理由

和紅茶のおすすめをそのまま信用してはダメな理由を知る前に、和紅茶とは何か、ということをご存知でない方はこちらを御覧ください。 和紅茶とはなにか|京都紅茶道部支配人室 みなさんは、和紅茶を知りたい時、買 …

no image

『お茶を飲む』という行為に資格が必要なのか?

基本的には、僕は『お茶の資格』なるものは取る予定はありません。 (『お茶の先生』というわけの分からないものになるつもりはないので) ただ、団体があるとその分だけ 『認定資格』なるものがあるのが、 この …

ルピシアの紅茶がまずいと思っている方へ

ルピシアの紅茶がまずいという話をよく聞きます。 実際、検索キーワードを調べるサービスで調べてみると、それなりに検索がされているようです。 ですが、検索してでてくる結果は、必ずしもそうではありません。 …

中国茶

六大基本茶類 :プロが知っている中国茶のお茶の分類方法とあれこれ

Contents 中国茶は難しい? 六大基本茶類 ってなに?中国茶の 六大基本茶類 、でも産地は数え切れないくらいある中国茶の茶芸というもの中国緑茶の中の良い物を日本でも挑戦されている『中国茶タイプの …

ティーポット

僕が紅茶好きだと言ったら 友達は笑いました。でも目の前で淹れたら

僕が紅茶好きだと言ったら ・・・友達が茶化す。 そういう経験、ありませんか? 僕もありまして、紅茶にまつわる一般イメージの偏りを感じました。 ですが、それも一時的なものでした。 要は、『論より証拠』『 …

アーカイブ