お茶

美味しいお茶とは、付け加えるわけでもなく、引き出すもの

投稿日:2011年4月5日

数ヶ月、いくつかの『桜の香りのお茶』の記事を書いてきました。
例えば、”桜餅の香り”とか、”桜そのものの紅茶”とか。
でも、全部『着香茶』といわれる、『あとで、何かしらの方法で香りをつけたもの』です。
ですが、この世の中は広いもので、
『それそのものが桜の葉の香りがするお茶』
があるんですね。
その名も『まちこ』
香りの正体は、『クマリン』といわれる、
桜の葉や明日葉に含まれる香り成分です。
その成分は、一般的なお茶『やぶきた』にはなく、
『まちこ』こと『静ー7132』に含まれてます。
なので、あんまし、一般的ではないです。

生産地域も元清水市(現静岡市清水区)のみ。
もしかしたら、『ちびまる子』も『まちこ』を飲んでるかも・・・
(ってないか、あれは昭和40年代が舞台だし)
フレーバーのような『わざとらしい香り』が嫌いな人は、
一度、試しても良いかもしれません。
文字通り、『ナチュラルな』香りですから。
楽天とかで取り扱ってなかったので、
『まちこクラブ』の購買ページのリンクを貼ります。
今年の花見は、
『桜の木の下で、自然に出来た桜の香りのお茶』を飲みたい方
は、そちらへどうぞ。
案外、安いですよ。
(40gで525円)

-お茶

執筆者:


  1. はづき より:

    SECRET: 0
    PASS:
    桜のお茶を飲みながら花見(^-^)贅沢です(*´∀`*)

関連記事

no image

いつも、お茶はどこで買ってますか?

お茶を買うまでの流れ ご存知の通り、お茶を買う人は、『消費者』です。 生産→消費者という、物の流れは『流通』といいます。 日本においての基本的な流通の形は 生産者→卸→小売→消費者 です。 ただ、必ず …

静岡県の和紅茶を探すには

静岡県の和紅茶を知る前に、和紅茶とは何か、ということをご存知でない方はこちらを御覧ください。 和紅茶とはなにか|京都紅茶道部支配人室 静岡県は日本で1~2位を争うお茶の生産地です。 「1~2位を争う」 …

宇宙一アイスティー5

簡単なアイスティーの作り方 ~誰でも出来る火を使わないアイスティー~

簡単なアイスティーの作り方 をご存知ですか? しかも、ガスなどの火を使わずに手軽に作れる方法があります。 アイスティーというと、ガスに火をかけたり、どのくらいでお湯を沸かしたらいいかと色々悩むものです …

no image

砂糖は先 ?後?

砂糖は先 ?後?どっちにしてますか? Twitterのフォロワーさんが流してくれたネタで、 『ティーバッグで紅茶を飲む時の砂糖のタイミングについて』 というのがありました。 それは多分、 お湯→砂糖→ …

紅茶は高いところからお湯を注ぐと美味しくなるというのは本当か

紅茶は高いところからお湯を注ぐべき、と紅茶の淹れ方を教える人が多くいます。 実際、紅茶をおいしく淹れるコツとして、紹介してる人が多くいます。 ネットで検索しても、その様にヒットすることが多いです。 「 …

アーカイブ