お茶 緑茶 緑茶の淹れ方

気合を入れてみたら、えらくたくさん写真を撮ってた③~アイス緑茶のいれ方~

投稿日:2011年8月31日

前に『わざわざ、日本茶インストラクターの講習のようなことは改めてしない』とは書きましたが、やはり、気になる方はいらっしゃるようなので、改めてわかりやすいポイントだけ書きますと、お茶は元々、地中からアミノ酸を吸い上げて葉に蓄積する性質があります。
そのアミノ酸が、いわゆる『旨み』であり、日本茶はその他の産地と比べて日照時間が短かったり、土地が肥えているということもあり、世界的なお茶の産地では特殊な環境をつくりだしてます。
ちなみに、お茶のカテキンは、アミノ酸が日光により変化したもので、日光のストレスによってできる活性酸素から身を守るために合成されると考えられてます。
結果として、日照の長い鹿児島や沖縄のお茶は、他の県と比べてカテキンの量が多く、渋味のあるお茶に仕上がる傾向にあります。
(そういう意味では、カテキンが酸化発酵をしてテアフラビンになる紅茶は、カテキンが多く必要なので、鹿児島・沖縄向きと言えます)
日本では、カテキンが多いお茶は高級茶として扱われることがなかなか無いため、全国第二位の生産量を誇るのに、静岡と違って高級茶葉を擁する扱いはされてません。
全く残念なことで・・・
夏向けの緑茶は、宇治茶や一部の高級煎茶のようなアミノ酸を多く含む『日本の銘茶』ではなく、カテキンやカフェインなど、渋みという軽快な刺激を醸しだすものこそふさわしいと思うんですがね。
でも、テレビもネットも雑誌も、猫も杓子も『水出し、水出し』水で出すと、アミノ酸は多く出ますが、カテキンは殆ど出ず、茶葉に残ったまま捨てられてしまいます。
僕みたいに、1煎目は旨みを楽しみ、2煎目は渋みを軽快な刺激として楽しむということはなかなかしてくれませんね。
ふしぎふしぎ・・・・・

って、長いんじゃ!!!!!!!!!!

京都紅茶道部
昨日までは、ニューポット(そうです、ニューポットなんです)にゴロゴロ氷を入れました。
そのあとは・・・
京都紅茶道部
一気に注ぎ入れます。
普通、ここで、『どうせ茶色なんだろ・・・』と思われるかもしれません。
ですが、そこは、お茶の力!
京都紅茶道部
みごとな緑です。
(抹茶は一切入ってません)
京都紅茶道部
振って氷を溶かして温度を落ち着けても緑のまま。
八女茶ってすごいな・・・・
ちなみに、1煎目も
京都紅茶道部
みごとな緑です。
今から考えると、これだけ透明な緑の飲み物って、世界中でも珍しいかも・・・
(僕が知らんだけかもしれないけど)
煎茶の冷茶は、水出しが流行ってますが、2煎目を100度で入れれば、
『冷たさ+爽快な渋み』を楽しむ、大人の飲み物になります。
この爽快感に、はまってみませんか?

-お茶, 緑茶, 緑茶の淹れ方

執筆者:

関連記事

no image

仏式?英式?和式?タイプ別でみる紅茶の淹れ方第2回

仏式で淹れる 用意したのは以下のものです。 ポット コットンフィルター これといって多くもなし。 手順 ポットを用意します。 余熱の前に サイズ確認してみました。 お湯を沸かしたら、 そのままお湯を入 …

no image

気合を入れてみたら、えらくたくさん写真を撮ってた②~アイス緑茶のいれ方~

で、急須に湯冷ましのお湯を入れます。 え? いきなりすぎるって? 多分、昨日の記事と連続してみれば問題ないかと。 (携帯じゃできないだろうが) 『まあ、そんな些細なことは気になさらずに。』 お湯を注い …

紅茶とチョコレート の甘い相性

紅茶とチョコレート 意外な組み合わせに見えますが、実に楽しい組み合わせでした。 ブランデーやウイスキーとチョコレートと言う組み合わせはよく見かけます。 夜が似合う組み合わせですね。 ですが、お酒が苦手 …

岡山の地紅茶を探すには

岡山県の地紅茶をさがすには 岡山県の地紅茶を知る前に、地紅茶とは何か、ということをご存知でない方はこちらを御覧ください。 地紅茶とはなにか|京都紅茶道部支配人室 岡山県の紅茶と言うと、今は高梁市の高梁 …

no image

今年中に使わないといけないお茶

平たく言うと、賞味期限の問題です。ただ、過去の実証から、真空パックがしっかりしている物は、別に超えても問題ないということはわかってますが、気分かな・・・で、ちとリストアプしてみますと ・キャッスルトン …

アーカイブ