国産紅茶レビュー 静岡県

柴本の手摘み紅茶2019 :釜炒り茶柴本【静岡県】

投稿日:2020年4月8日

【 柴本の手摘み紅茶2019 この和紅茶について】

今日の和紅茶は、静岡県の釜炒り茶柴本さんの 柴本の手摘み紅茶2019 をご紹介します。

【静岡県】釜炒り茶柴本:柴本の手摘み紅茶2019-パッケージ

釜炒り茶柴本さんは、自然農法でお茶を作る茶農家さんです。
お茶を中心にいろんな製品を開発しており、お菓子などはイベントに出品するとすぐに売り切れます。

日本のよくあるお茶とは全然違う風味で、香りが高くふんわりと広がる味が、人を魅了してやみません。

今回の国産紅茶がどの様な紅茶になったかぜひご覧ください。

【静岡県】釜炒り茶柴本: 柴本の手摘み紅茶べにひかり2018
【静岡県】釜炒り茶柴本: 釜炒り茶柴本蜜香茶2016

【茶葉】

【静岡県】釜炒り茶柴本: 柴本の手摘み紅茶2019 -1
茶葉は、撚られてません、切られてません。
摘んできた形がそのまま萎凋されて柔らかく揉捻されて発酵されてます。
そしてその形を残したまま釜炒り茶になってます。

大きくて使い勝手が悪い茶葉ですが、人と茶葉を見せながら楽しみながら飲むには丁度いいネタになっていいと思います。

【水色・味・香り】

【静岡県】釜炒り茶柴本: 柴本の手摘み紅茶2019 -2
3分淹れました。
水色は、やや赤みがる黄色です。
香りは、はちみつにランやスミレの花の香りを混ぜたような、華やかで甘い香りがします。
味は、ふんわりとコクと甘さを感じますが、かなり薄いです。

味の系統は、滋納系と清廉系の間ぐらいで、清廉系に寄ってます。

しばらく淹れると、このようになりました。
水色は、橙色になりました。
香りは、青草と若干カラメルっぽい香りがします。
味は、コクを中心に軽く渋さを感じます。

味の系統は、清廉系です。
日本の紅茶っぽくない特徴をきっちりと出してきてます。

【茶殻】

【静岡県】釜炒り茶柴本: 柴本の手摘み紅茶2019 -3

茶殻は大きく、茶葉に戻ってます。
若草のような残り香がしますので、何煎でも淹れられそうだなという気配がします。

今回は紅茶の飲み方ということで、普通の紅茶に合わせてますが、これを茶壺などで台湾紅茶・中国紅茶の様に飲むという方法もできます。

出がゆっくりなので、時間を掛けて飲むということで非常に向いているのはないでしょうか。

【 柴本の手摘み紅茶2019 この和紅茶での飲み方の提案】

この和紅茶は、時間をかけてゆっくり出てくる紅茶です。

なので、普段どおりにティーポットにざっと淹れるよりも、ちょっと変わった淹れ方がおすすめです。

・ガラスコップで淹れる。半分飲んだら差し湯をし続ける。
・中国茶器で短い時間で淹れる

葉の特徴を活かすという点で考えると、たっぷりのお湯でざっくりと淹れるよりも、差し湯をしたり少しのお湯を使ったりと、時間をかけて煎を重ねて飲むのがいいと思います。

合わせて、味が穏やかな焼き菓子などをつまみながら、じっくりと時間を楽しみましょう。

心身ともにリラックスできる特別な時間を過ごせるそういう紅茶です。

釜炒り茶柴本さんの国産紅茶をお求めになりたいと思いましたら、ぜひ下記サイトを御覧ください。

釜炒り茶柴本 Kamairicha Shibamoto

-国産紅茶レビュー, 静岡県

執筆者:

関連記事

【茨城県】木村製茶工場:さしま紅茶青心紅茶2019-パッケージ

さしま紅茶青心紅茶2019 :木村製茶工場【茨城県】

20130830 高梁紅茶2012 -2

【岡山県】百姓のわざ伝承グループ: 高梁紅茶2012

うれしの紅茶振興協議会20130809 嬉野紅茶2013 -茶液

嬉野紅茶2013 :うれしの紅茶振興協議会【佐賀県】

【東京都】木下園製茶工場: 東京紅茶手摘みべにふうき2018 -2

【東京都】木下園製茶工場: 東京紅茶手摘みべにふうき2018

【熊本県】Jasteaブランド:熊本矢部下田さん みなみかおり2017-2

【熊本県】Jasteaブランド: 熊本矢部下田さん・みなみかおり2017

アーカイブ