国産紅茶レビュー 静岡県

【静岡県】益井園:益井さんちの農薬不使用 かほりふぁすと2018

投稿日:2020年3月16日

【 かほりふぁすと2018 この紅茶について】

今回は、静岡県の益井園さんの かほりふぁすと2018 をご紹介します。

【静岡県】益井園:かほりふぁすと2018-パッケージ

益井さんの紅茶はもうおなじみですね。
香りに重視したお茶づくりで、紅茶のみならず緑茶や烏龍茶なども生産しており、そのファンは全国に広まっている人気の高い茶農家さんです。

過去にもご紹介しましました香駿でつくった『かほりふぁすと』の2018年版をご紹介します。
この年のものはどの様になったかぜひご確認ください。

比較で過去の記事を掲載します。
ご参考にしていただければ幸いです。

【静岡県】益井園: かほりふぁあすと2017
【静岡】益井園: かほりふぁすと2013

【茶葉】

【静岡県】益井園: かほりふぁすと2018 -1
茶葉の形は短冊形できれいに揃えられています。
こちらも計量が非常にしやすい茶葉で、すんなりと必要量を出すことが出来ました。
色目も均一で、太さも揃ってて、意図して袋詰しているのかなと思ってしまう程です。

こういう揃っている茶葉だと、いつでも安定した紅茶を淹れれるので安心して使えます。

【水色・味・香り】

【静岡県】益井園: かほりふぁすと2018 -2

3分淹れました。
水色は、橙色です。
香りは、清涼感の強さを感じます。綿菓子やスイートポテトっぽいホクホクした香りがします。
味は、軽いコクと鼻から抜けていく強い桃のような熟れた果実の香りがします。

味の系統は、清廉系です。
3分でも充分な紅茶です。

しばらく淹れると、このようになりました。
水色は、赤橙になりました。
香りは、青い若草のような香りと先程の綿菓子やスイートポテトっぽいホクホクした香りがより強くなったものが一緒になった感じです。
味は、先程の優しい口当たりから一転して、渋さがぐっと顔を出してきました。

【茶殻】

【静岡県】益井園: かほりふぁすと2018 -3
茶殻も綺麗に整っており収まりもいいです。
紅茶に出ていて欲しい華やかな香りとか美味しそうな香りは全部抜けきった感があります。
淹れ方によって2煎目とかあるのでしょうが、紅茶ですので、一発できっちりと出てくれる方がありがたいです。

一回でぐっと出す欧州タイプでも、煎を重ねて余韻を楽しむ中国もしくは日本タイプでも、どちらでも楽しめれる紅茶です。

【 かほりふぁすと2018 この紅茶での飲み方の提案】

この紅茶の特徴は、強い香りです。
味は抽出時間で調整出来るので、濃い味が好きな人10分間じっくり淹れるのが良いかもしれません。

お茶の個性が強いので、沢山の食べ物の中において合間に飲むというよりも、この紅茶を軸に置いて、食べ物をわずかにつまんでいくというものが良いと思います。

ですので、ケーキやサンドイッチのようなものよりも、マカロンやクッキーなど1~2口で食べ切れるものとの相性がいいでしょう。
それで考えると、和菓子・生菓子なども候補に上げられます。

もし手に取られてみたい方がいらっしゃいましたら、イベントもしくは益井さんのWEBサイトを御覧ください。

ますいさんちの茶 益井園

-国産紅茶レビュー, 静岡県

執筆者:

関連記事

日本の紅茶べにふうき1st2019:森内茶農園【静岡県】-パッケージ

日本の紅茶べにふうき1st2019 :森内茶農園【静岡県】

【宮崎県】甲斐製茶園:やっぱり手作り高千穂産紅茶2016-2

【宮崎県】甲斐製茶園: やっぱり手作り高千穂産紅茶2016

蛍茶園手摘み蜜香紅茶2019:蛍茶園Temjiku【大分県】-パッケージ

蛍茶園手摘み蜜香紅茶2019 :蛍茶園Temjiku【大分県】

岩佐製茶20130816 高原町産紅茶2013 -茶液

高原町産紅茶2013 :岩佐製茶 -Iwasa Green tea co.-【宮崎県】

国産紅茶20130924 さくら紅茶2013 -2

【熊本】桜野園: さくら紅茶2013

アーカイブ