三重県 国産紅茶レビュー

【三重県】ハサマ共同製茶組合: kyoukan茶紅茶べにふうき2017

投稿日:2017年12月10日

【 kyoukan茶紅茶べにふうき2017 :この紅茶について】

kyoukan茶紅茶べにふうき2017 は、愛知県尾張旭市で行われました『国産紅茶グランプリ』の金賞として選ばれた紅茶です。

シングルオリジンティーフェスティバルにて販売されていたものを購入してきました。
ハサマ共同製茶組合さんの紅茶は初めての試飲レビューになります。
改めて、どのような紅茶なのか確認してみたいと思います。

【 kyoukan茶紅茶べにふうき2017 茶葉】

【三重県】ハサマ共同製茶組合: kyoukan茶紅茶べにふうき2017 -1

4割ぐらいが芯芽です。
写真が特別多いわけではなく、袋の中がほとんど芯芽と言ってもおかしくないぐらい芯芽です。
手摘みで摘んだのではないかとしか思えません。
たまにこういうのを見かけますが、凄さしか感じません。
シルバーチップ、ゴールデンチップが大好きな方には、垂涎の茶葉かと思います。

【水色・味・香り】

【三重県】ハサマ共同製茶組合: kyoukan茶紅茶べにふうき2017 -2

3分淹れました。
水色は、橙色です。
香りは、軽くアーモンドの香りがします。あとラムネっぽい風味もします。花の香りを嗅いでいる感じです。
味は、軽く味の存在を感じるのですが、いまいち何かわかりません。3分では薄いです。

味の系統は、清廉系の紅茶になると思いますが、3分ではまだわかりません。時間が経って判断する方がいいと思います。

しばらく淹れると、このようになりました。
水色は、赤橙色になりました。
香りは、基本的には3分の時と同じで、アーモンドの香りがします。あとラムネっぽい風味で、花の香りを嗅いでいる感じですが、少しビター感がでてます。
味は、渋みと香ばしさが全力で表に出てます。軽く酸味のあります。

味の系統は清廉系です。ただ清廉系ですが望蘭系よりになります。ストレート向きですが、飲みながらミルクを足したいという欲求にかられます。
多分、ミルクには負けると思います。

【茶殻】

【三重県】ハサマ共同製茶組合: kyoukan茶紅茶べにふうき2017 -3
枝見えるのは、心芽と一葉を支えていた茎です。とても柔らかい部位で、正直葉っぱと見分けが付きません。
全体的に、小さい葉と芯ばかりです。
海外の紅茶だったらもっと高かっただろうなって思ってます。
手摘みで摘んだのかと思うくらい、丁寧に分けて摘まれてます。
こういう茶葉が好きな方は、一度体験してみては如何でしょうか。

ハサマ共同製茶組合さんの紅茶をお求めになりたいと思いましたら、ぜひ下記サイトを御覧ください。

~Kyoukan茶~ ハサマ共同製茶組合

-三重県, 国産紅茶レビュー

執筆者:

関連記事

富山紅茶の会20130901 富山あさひの紅茶2012 -茶液

富山あさひの紅茶2012 : 富山紅茶の会【富山】

森内茶農園20131110 日本の紅茶2nd(2012) -2

【静岡県】森内茶農園:森内茶農園 日本の紅茶2nd(2012)

【岐阜】新世紀工房: 東白川生まれの紅茶 -2

【岐阜】有限会社新世紀工房: 東白川生まれの紅茶

田原製茶20131025 菊川紅茶2013 -2

【静岡県】 田原製茶 :田原製茶 菊川紅茶2013

【岐阜県】庵・花茶ティーファクトリー:春日の紅茶 和香葉ファーストフラッシュ2017-2

【岐阜県】庵・花茶ティーファクトリー: 春日の紅茶和香葉FF2017

アーカイブ