国産紅茶レビュー 大分県

【大分県】山片茶園(Jastea): Jastea 手揉み紅茶・青 在来2017

投稿日:2017年12月10日

【 Jastea 手揉み紅茶・青 在来2017 :この紅茶について】

Jastea 手揉み紅茶・青 在来2017 は、先日記事にしてた『【大分県】山片茶園(Jastea):紅茶・青 在来2017』の手揉み版になります。

【大分県】山片茶園(Jastea):Jastea 紅茶・青 在来2017

作ったJastea君いわく『手摘みと機械摘みは、風味が違う。あと見た目もまるで違う』とのことなので、実際にどのようなものなのか確認してみたいと思います。

【 Jastea 手揉み紅茶・青 在来2017 茶葉】

【大分県】山片茶園(Jastea): Jastea 手揉み紅茶・青 在来2017 -1

手摘みらしく、全て茶葉の形状や長さを整えてます。
合わせて、細く撚られ、手摘みで作った台湾の包種茶のようなそんな雰囲気があります。
ただ、青と書いてあるとは言え、青い。
ほぼ真緑。
全く発酵させてないんじゃないかと思うくらい。
この感じだったら、萎凋緑茶って売ってると思う。
でも、紅茶で作ってるんだよなぁ・・・

【水色・味・香り】

【大分県】山片茶園(Jastea): Jastea 手揉み紅茶・青 在来2017 -2

3分淹れました。
水色は、ほぼ黄色です。
香りは、青葉のような香りです。
味は、ごぼうのような風味があります。ウッディーな感じです。

味の系統は、清廉系に落ち着くと思います。ただ、時間が短いのでまだ出ると思います。

しばらく淹れると、このようになりました。
水色は、赤みのある黄色になりました。
香りは、若葉や青葉のようなグリーンな香りと樹皮のようなウッディな香りが交互に存在する感じです。
味は、渋さがぐっと来ます。そして緑茶っぽい収斂性のある『キュッ』とした感覚が入れ替わります。紅茶と緑茶が交互にせめぎ合ってるような感じです。

清廉系ですが、目が覚めるようなそんな風味です。

【茶殻】

【大分県】山片茶園(Jastea): Jastea 手揉み紅茶・青 在来2017 -3
茶殻も、見れば見るほど緑茶。
実際にこのくらい緑です。
普通に緑茶の淹れ方で淹れたらどうなんだろうとか、3煎に分けて、80→90→100とかすると面白そうかもとか色々考えてしまいます。

このタイプの紅茶は、その渋さと風味から、気持ちをスイッチしたい時に飲んでいただきたい紅茶です。
キリッとした風味が、心の入れ替えにぴったりで、それ以後のモチベーションも上げられるでしょう。

-国産紅茶レビュー, 大分県

執筆者:

関連記事

【熊本県】お茶のカジハラ:告茶春摘みいずみ紅茶2019-パッケージ

告茶春摘みいずみ紅茶2019 :お茶のカジハラ【熊本県】

【 告茶春摘みいずみ紅茶2019 この和紅茶について】 今日の和紅茶は、熊本県のお茶のカジハラさんの 告茶春摘みいずみ紅茶2019 をご紹介します。 この紅茶は、2019年の吉田山大茶会で購入したもの …

20131112山片茶園 在来・奥武蔵春摘2013特別ブレンド -2

【大分県】山片茶園: 在来・奥武蔵春摘2013特別ブレンド

【 在来・奥武蔵春摘2013特別ブレンド この紅茶について】 在来・奥武蔵春摘2013特別ブレンド は、先日の京都和束茶源郷まつりで出品した商品です。 ホントは別のものを山片くんに頼んでいた所、それが …

群馬子持紅茶2016春2

【群馬県】HOATEA:HOATEA 子持紅茶2016春

【 子持紅茶2016春 この紅茶について】 子持紅茶2016春 は、群馬県のお茶「子持茶」を紅茶にしたものです。 農家さんがただたんに作ったわけではなくて、 群馬県前橋市の紅茶専門店「ティーストア」( …

葉香製茶20130906 葉香製茶100年在来2013 -2

【奈良県】月ヶ瀬の葉香製茶: 葉香製茶100年在来2013

【 葉香製茶100年在来2013 この紅茶について】 今回は、奈良県の月ヶ瀬の葉香製茶さんの 葉香製茶100年在来2013 をご紹介します。 この紅茶は、奈良・月ヶ瀬で茶農家をしておられる葉香製茶さん …

【静岡県】善左衛門:和紅茶2016-2

【静岡県】善左衛門(有限会社伊藤園): 善左衛門和紅茶2016

【 善左衛門和紅茶2016 この紅茶について】 善左衛門和紅茶2016 は、地紅茶サミット奈良で購入したものです。 静岡は生産者がどんどん増えている地域です。 ある程度似ている形状のものもあれば、それ …

アーカイブ