国産紅茶レビュー 茨城県

【茨城県】木村製茶工場: さしま紅茶青心紅茶2017

投稿日:2017年11月26日

【 さしま紅茶青心紅茶2017 :この紅茶について】

さしま紅茶青心紅茶2017 は、茨城県の木村製茶工場で作られた紅茶です。

茶葉の品種は、『青心大宇』という烏龍茶に使われる品種です。
台湾烏龍茶を飲まれている方にはおなじみの品種かもしれません。
香りに特徴があり、口当たり柔らかな華やかなお茶になります。
コレを日本で作っている人も多く居ますが、日本の寒い環境に合いにくく、生育に失敗する人が多い品種でもあります。
今回はこちらを紅茶にした物を紹介したいと思います。

【茶葉】

【茨城県】木村製茶工場: さしま紅茶青心紅茶2017 -1
茶葉は大ぶりで細く撚られています。
一つ一つが絡まるサイズで曲がっているわけではなく、比較的計量しやすかったです。
封を切った時にすでにほんのりと甘い香りが立上がってました。
香りを意識して紅茶を作ったのかなというイメージがします。

【水色・味・香り】

【茨城県】木村製茶工場: さしま紅茶青心紅茶2017 -2

3分淹れました。
水色は、赤みのある黄色です。
香りは、若草のような香りです。少しだけクリームみたいな香りと燻煙の香りがします。
味は、ほんのり酸味っぽいのがありますがほぼ白湯です。

味の系統は、この段階では清廉系ですが、まだ変わるかもしれません。

しばらく淹れると、このようになりました。
水色は、赤橙色になりました。
香りは、青草や若草のような香りのままです。
味は、軽く渋みがします。ほんのり桜の葉のような風味もします。

味の系統は清廉系のままです。
長めに漬けていても、香りがメインの風味は変わりませんでした。

【茶殻】

【茨城県】木村製茶工場: さしま紅茶青心紅茶2017 -3
茶殻は、茎が多く見られます。
茶葉の時はあんまし意識してませんでした。
たまたま多く入ったのは実はその比率で入るのかはわかりません。
開いた茶殻は、加工中や摘採中に切れたと思われる物がありますが、基本的には茶葉の形そのままです。
裁断機で揃えた形跡はほぼありません。
基本的にはそのままの形で製茶し、そのままの形でお茶として飲める状態にしているんだなとそのように感じました。

木村製茶工場さんの紅茶をお求めになりたいと思いましたら、ぜひ下記サイトを御覧ください。

さしま茶 木村製茶工場

-国産紅茶レビュー, 茨城県

執筆者:

関連記事

嬉野紅茶2019 :うれしの紅茶振興協議会【佐賀県嬉野市】-パッケージ

嬉野紅茶2019 :うれしの紅茶振興協議会【佐賀県嬉野市】

栗原製茶20130922 紅・八女津媛2012 -2

【福岡県】栗原製茶:栗原製茶 紅・八女津媛2012

奈良】や~まんと茶園:大和紅茶2017-2

【奈良】や~まんと茶園: 大和紅茶2017

国産紅茶20140112井村製茶やぶきた 菊川紅茶 -2

【静岡県】井村製茶:井村園 菊川紅茶 (やぶきた紅茶)

日本の紅茶やぶきた2019:森内茶農園【静岡県】-パッケージ

日本の紅茶やぶきた2019 :森内茶農園【静岡県】

アーカイブ