国産紅茶レビュー 静岡県

【静岡県】釜炒り茶柴本: 釜炒り茶柴本蜜香茶2016

投稿日:2017年7月11日

【 釜炒り茶柴本蜜香茶2016 この紅茶について】

今回は、静岡県の釜炒り茶柴本さんの 釜炒り茶柴本蜜香茶2016 をご紹介します。

この紅茶は、地紅茶サミット奈良2016で買いました。
って書くと「え~、まだあるやん」って言われますが、これは当時店頭に並んでなかったものを売ってもらいました。
故に、「地紅茶サミット奈良で買ったものではない」のです。

名前の通り、釜炒り茶をメインで作っている農家さんです。
こだわりの若手茶農家としても知られています。
釜炒り茶がメインなので、作る傾向も緑茶とか烏龍茶とかになります。
なので、このような「紅茶に寄ってくれたお茶」はあんまし作ってくれません。

もうちょっと作って。
せめて吉田山に持ってきてくれるくらい。(俺だけ用でもいいから、ゼロ試飲で買うし)

【茶葉】

【静岡県】釜炒り茶柴本: 釜炒り茶柴本蜜香茶2016 -1
茶葉は、一つ一つが独立した茶葉です。
一枚だけつまんで、お湯にいれて飲んでもいいくらいの茶葉です。
それを5g計量すると、こんなにもうず高く積み上がります。
一つ一つがビシッと立ち上がって、その強さを感じます。
手摘みですので、茶葉はそのまま、心芽も混ざってます。
茶葉から凄いです。

【水色・味・香り】

【静岡県】釜炒り茶柴本: 釜炒り茶柴本蜜香茶2016 -2

3分淹れました。
水色は、黄色です。過去最高に黄色です。
香りは、はちみつの香りがします。蜜香たる所以です。
味は、ほんのり甘く、ふんわりしてます。やさしいお茶です。

味の系統は、清廉系です。

しばらく淹れると、このようになりました。
水色は、鮮やかな朱色です。
香りは、完熟したりんごや完熟した梅の香りがします。
味は、軽く渋めで口当たりがライトです。
温度が落ち着くと、軽い酸味が顔をだしてきて、他の味が一気に引き立ってきます。

もう、紅茶として出すにしても、気軽に出す香りじゃありません。
完全にとっておきのお茶として出すのがふさわしい紅茶です。

【茶殻】

【静岡県】釜炒り茶柴本: 釜炒り茶柴本蜜香茶2016 -3

茶殻は、茶葉そのものです。
茶殻と言わなければ、わかりません。
そして、残り香が驚きなのです。
残り香が干しいちじくなのです。
とても甘い。
この写真のあと、思わず2煎目を準備しました。

柴本さん、とんでもないものをよこしてきよったで・・・・:(;゙゚’ω゚’):

もし手に取られてみたい方がいらっしゃいましたら、イベントもしくは柴本さんのWEBサイトを御覧ください。

釜炒り茶柴本 Kamairicha Shibamoto

-国産紅茶レビュー, 静岡県

執筆者:

関連記事

【石川県】小林屋茶舗:加賀の紅茶輝2018-2

加賀の紅茶『輝』2018 :茶レンジの会【石川県】

【大分県】山片茶園: 山片茶園在来セカンドフラッシュ2017 -2

田舎のお茶やの紅茶です!在来セカンド2017:山片茶園 【大分県】

長田製茶20131001 おいしっちゃ~ 阿蘇紅茶2013 -2

【熊本県】長田製茶: おいしっちゃ~ 阿蘇紅茶2013

葉香製茶20130325 葉香製茶紅月2012 -2

【奈良県】月ヶ瀬の葉香製茶: 葉香製茶紅月2012

寿園20130805 ももたろう紅茶2012 -茶液

ももたろう紅茶2012 :(有)寿園 梶岡製茶工場【岡山県】

アーカイブ