国産紅茶レビュー 静岡県

【静岡県】牧之原山本園: べにふうき春摘み和紅茶七番R2016

投稿日:2017年2月1日

【 べにふうき春摘み和紅茶七番R2016 この紅茶について】

今回は、静岡県の牧之原山本園さんの べにふうき春摘み和紅茶七番R2016 をご紹介します。

静岡県の牧之原市産の紅茶です。
静岡県が定める「ふじのくに山のお茶100選」に選ばれている紅茶とのことです。

静岡県は年々良い紅茶を見かける様になりました。
農家さんの努力が窺い知れるいい状態になっていると思ってます。

【 べにふうき春摘み和紅茶七番R2016 茶葉】

静岡牧之原山本園: べにふうき春摘み和紅茶七番R2016 -1
茶葉の色は濃い緑です。
きれいに撚られてます。
多分裁断していないのかなぁと言う感じです。
開いたらきれいになるんだろうなってしみじみ思います。

【水色・味・香り】

静岡牧之原山本園: べにふうき春摘み和紅茶七番R2016 -2
3分淹れたあとの水色は、赤に少し茶色が混ざった感じです。
とても透明度が高く澄んできれいです。
香りは香ばし目に甘いです。カラメルのような感じです。
味は香ばしく、すこしだけ渋め。3分ですが濃いです。
温度が落ち着くと少し生っぽい味になります。
温度次第かなって思います。

味の分類は望蘭系になります。

長く淹れたあとの水色は、濃い赤茶色に成りました。
ただ、カップの縁が黄色のリングになってます。
この濃さをしみじみと感じます。
香りは、青葉のような若々しい香りと木の皮のような少し甘て香ばしい香りがします。
全く違う飲み物になったのかなって思うくらいです。
味は、ぐっと渋くなり濃くなりました。
これなら何か足したいなって思います。

さすがべにふうき。

紅茶として飲むなら、濃いのが良いですね。

【茶殻】

静岡牧之原山本園: べにふうき春摘み和紅茶七番R2016 -3
茶殻は長短冊型の茶葉が一気に開いた形になります。
開いた形から、茶葉は最初撚られて細長くなっていたのではなく、折りたたまれて細長くなっていたのかなって思います。
こんなにも大きな茶葉をあんなにもきれいに撚る腕が素晴らしいと続くづく思いました。

牧之原山本園さんにご興味を持たれましたらぜひご覧いただければと思います。

SAMURAI teafarm 牧之原山本園

-国産紅茶レビュー, 静岡県

執筆者:

関連記事

【静岡県】釜炒り茶柴本:手摘み紅茶べにひかり2018-2

【静岡県】釜炒り茶柴本: 柴本の手摘み紅茶べにひかり2018

【 柴本の手摘み紅茶べにひかり2018 この紅茶について】 今日は、静岡県の釜炒り茶柴本さんの 柴本の手摘み紅茶べにひかり2018 をご紹介します。 この紅茶は、2018年吉田山大茶会にて購入しました …

【京都府】京都地紅茶:京都地紅茶2017(べにふうき17)-2

【京都府】京都地紅茶: 京都地紅茶2017(べにふうき17)

【 京都地紅茶2017(べにふうき17) :この紅茶について】 京都地紅茶2017(べにふうき17) は、京都市の京北町で購入した紅茶です。 品種はべにふうきです。 過去の記事については、こちらを御覧 …

小山製茶20130927 ギャバロン紅茶2013 -茶液

【熊本県】小山製茶:小山製茶 ギャバロン紅茶2013

【 ギャバロン紅茶2013 この和紅茶について】 今回の 和紅茶 は、熊本県の小山製茶さんの ギャバロン紅茶2013 をご紹介します この紅茶は、サイトの記事で『日本で初のギャバロン茶での紅茶』を取り …

no image

【愛媛件】農林業体験民宿天辺: てっぺん紅茶2012

今回は、愛媛県の農業体験民宿天辺さんの てっぺん紅茶2012 をご紹介します。 【 てっぺん紅茶2012 茶葉】 パッと見、葉っぱが硬そうです。 萎凋か発酵はどちらかが不十分な気配です。 これは、実際 …

【福岡県】お茶の千代乃園: 矢部紅茶奥八女琥珀ファーストフラッシュ2018-2

【福岡県】お茶の千代乃園: 矢部紅茶奥八女琥珀FF2018

【 矢部紅茶奥八女琥珀FF2018 この紅茶について】 今回は、福岡県のお茶の千代乃園さんの 矢部紅茶奥八女琥珀FF2018 をご紹介します。 この紅茶は吉田山大茶会2018にて購入しました。 多分、 …

アーカイブ