国産紅茶レビュー 宮崎県

【宮崎県】宮崎茶房: 五ヶ瀬紅茶べにふうきMIMIZAKO2016

投稿日:2017年4月7日

【 五ヶ瀬紅茶べにふうきMIMIZAKO2016 この紅茶について】

五ヶ瀬紅茶べにふうきMIMIZAKO2016 は、地紅茶サミット奈良で購入しました。

ただ、宮崎茶房さんは、毎年吉田山大茶会で購入している茶農家さんです。
なので、ここでは「吉田山で出していない紅茶を下さい」とリクエストしました。
それで出てきたのが、このべにふうきです。
いろんな品種を作っていると聞いているのですが、べにふうきは初めてです。
個性的で良い紅茶を作る農家さんなだけに、この仕上がりも楽しみです。

【茶葉】

【宮崎県】宮崎茶房: 五ヶ瀬紅茶べにふうきMIMIZAKO2016 -1
茶葉は、摘んでそのまま包種茶を作るような感じの作り方をしたような形状です。
正直、普通の紅茶にも見えませんし、日本で作っているようにも見えません。
「これ、新手の台湾茶でして」というと普通に騙されそうです。
この茶葉は、普通にかじりたいという人いるだろうなってそんな感じです。

【水色・味・香り】

【宮崎県】宮崎茶房: 五ヶ瀬紅茶べにふうきMIMIZAKO2016 -2

3分淹れました。
水色は、朱がやや強めの橙色です。
香りは、若葉の芽のような香りです。一番的確なのは、青目の岩茶の香りです。ほぼ中国茶。
味は、キッと渋さを感じた後で、ふんわり甘さが広がります。
コレは紅茶って言って良いんでしょうか?
普通に茶壺で中国茶の様に飲みたいです。

味の系統は、清廉系です。

しばらく淹れるとこうのようになりました。
水色は、濃い朱色になりました。カップの縁に黄色にリングができています。
香りは、先程の葉の芽のような香りが強くなりました。ますます青目の岩茶のような香りがします。正直、紅茶ではなく青茶の香りです。
味は、ぐっと渋くなりました。一部の遠慮もない渋さです。

紅茶と言うにはあまりにも強い個性です。
飲み方は絶対に紅茶じゃないなというのは確信持てました。
次は茶壺で中国茶の様に飲むのが一番いいですね。

【茶殻】

【宮崎県】宮崎茶房: 五ヶ瀬紅茶べにふうきMIMIZAKO2016 -3
茶殻は、撚った茶葉がそのまま元の形に広がった感じです。
摘んできてたままの茶葉がそのまま赤くなってしまったようなそんなみずみずしさです。
本当にお茶にしたのですかと思いたくなります。
ちなみに、まだ出そうなので、そのまま捨てるのは実に忍びない茶殻に成りました。
(普通に中国茶の様に淹れれば、5~7煎は淹れられそうです)

宮崎茶房さんの紅茶をお求めになりたいと思いましたら、ぜひ下記サイトを御覧ください。

株式会社 宮﨑茶房

-国産紅茶レビュー, 宮崎県

執筆者:

関連記事

【京都府】和束紅茶:和束紅茶みおく2017-2

【京都府】和束紅茶(喜寿園): 和束紅茶みおく2017

Contents 【 和束紅茶みおく2017 :この紅茶について】【茶葉】【水色・味・香り】【茶殻】【 和束紅茶みおく2017 :この紅茶について】 和束紅茶みおく2017 は、神戸ティーフェスティバ …

【奈良県】みとちゃ農園:大和紅茶2017(みなみさやか)-パッケージ

【奈良県】みとちゃ農園: 大和紅茶2017(みなみさやか)

Contents 【 大和紅茶2017(みなみさやか) この紅茶について】【茶葉】【水色・味・香り】【茶殻】【 大和紅茶2017(みなみさやか) この紅茶での飲み方の提案】【 大和紅茶2017(みなみ …

【熊本県】お茶のカジハラ:告茶春摘み香駿紅茶2019-パッケージ

告茶春摘み香駿紅茶2019 :お茶のカジハラ【熊本県】

Contents 【 告茶春摘み香駿紅茶2019 この和紅茶について】【茶葉】【水色・味・香り】【茶殻】【 告茶春摘み香駿紅茶2019 この和紅茶での飲み方の提案】【 告茶春摘み香駿紅茶2019 この …

【静岡県】カネロク松本園:燻製紅茶吉野の桜2016-2

【静岡県】カネロク松本園: 燻製紅茶吉野の桜2016

Contents 【 燻製紅茶吉野の桜2016 この紅茶について】【茶葉】【水色・味・香り】【茶殻】【 燻製紅茶吉野の桜2016 この紅茶について】 今回は、静岡県のカネロク松本園さんの 燻製紅茶吉野 …

20130828 のびのび和紅茶2013 -2

【茨城県】さしま茶 長野園: のびのび和紅茶2013

今回は、茨城県の長野園さんの のびのび和紅茶2013 をご紹介します。 【 のびのび和紅茶2013 の茶葉】 最初の印象は『南山城紅茶を綺麗に選別したらこんな感じかな』って思いました。 撚りもきっちり …

アーカイブ