国産紅茶レビュー 奈良県

【奈良県】健一自然農園: 大和高原茶和紅茶(ティーバッグ)2016

投稿日:2017年3月16日

【この紅茶について】

今回は、奈良県の健一自然農園さんの 大和高原茶和紅茶(ティーバッグ)2016 をご紹介します。

この紅茶は、地紅茶サミット奈良で購入しました。
販売は、山添村かすががーでんさんです。

農家さんの名前は聞いたことがあるのですが、どこで買ったか記憶にありません。
過去に試飲したか調べてみましたが、いまいちヒットせず。
どこだっただろうとつくづく思ってます。

【茶葉】

【奈良県】健一自然農園: 大和高原茶和紅茶(ティーバッグ)2016 -1

ティーバッグに入ることを前提としているのか、葉も茎も全てが細かいです。
さっと出すために、わざとこのような形状にしているのかなと思います。
ティーバッグにじっくり淹れるというよりかは、ほんとに手軽に飲むために考えて加工してるのだと思います。
茶葉の形へのこだわりというのも一つあると思いますが、手軽さを追求するというのも、一つの方法だと思います。

【水色・味・香り】

【奈良県】健一自然農園: 大和高原茶和紅茶(ティーバッグ)2016 -2
3分淹れました。
水色は、軽めな朱色です。
香りは、草の茎のような香りがします。青っぽいわけではなく若干枯れ葉っぽいです。
味は、少しだけ酸味が効いてます。葉っぱをかんだようなそんな味です。
3分でも味は濃いです。
さすがティーバッグ用に崩してあるだけあります。
むしろ、それを見越して濃いめに出る茶葉に仕上げてきたのかもしれません。
つけっぱなしの紅茶が濃そうだなとふと思います。

味の系統は、滋納系に分類されます。

しばらく淹れるとこうのようになりました。
水色は、濃い朱色になりました。
香りは、炊きたてのご飯っぽい香りがします。
味は、渋みと酸味ががっつりとのってます。随分濃いです。
ある程度、予想通りかなと思いました。

やはり、2~3分で引き上げるのが良いかと思いました。
ただ、こんだけ濃いならば、1煎目をさっとあげて、2煎目を淹れられそうな感じがします。
ただ、滋納系であることは間違いないですが。

【茶殻】

【奈良県】健一自然農園: 大和高原茶和紅茶(ティーバッグ)2016 -3

細った茶葉が、一つづつ開いた感じです。
小さなチップが収まっています。
もっとカサがあるのかなと思ってたのですが、思った以上に収まりの良い茶殻です。
キレイに落ち着くんだなと思いました。
香りは、まだまだお茶らしい香りが残ってて、まだまだ淹れられそうな気配がします。
ふと、日本の紅茶というよりも、台湾紅茶や中国紅茶のような雰囲気を感じました。

健一自然農園さんにご興味を持たれましたらぜひご覧いただければと思います。

健一自然農園

-国産紅茶レビュー, 奈良県

執筆者:

関連記事

さくら紅茶2019:桜野園 sakuranoen【熊本県水俣市】-パッケージ

さくら紅茶2019 :桜野園 sakuranoen【熊本県水俣市】

【高知県】土佐の三省さん家:土佐の三省さんの家香美紅茶2019-パッケージ

土佐の三省さんの家 香美紅茶2019 :土佐の三省さん家【高知県】

【大分県】杵築紅茶: きつき紅茶2019春「スイーティー」 -2

きつき紅茶2019春「スイーティー」 :杵築紅茶【大分県】

国産紅茶20131108永谷農園永谷の手作り 宇治の紅茶2013 -2

※再掲 【京都】永谷農園:永谷の手作り 宇治の紅茶2013

三富紅茶2013サンプル第2群 -1

【埼玉県】お茶の平岡園: 三富紅茶2013サンプル第2群

アーカイブ