国産紅茶レビュー 埼玉県

【埼玉県】大西園製茶工場: 天日干し狭山みどり紅茶2016

投稿日:2017年2月21日

【 天日干し狭山みどり紅茶2016 この紅茶について】

今回は、埼玉県の大西園製茶工場さんの 天日干し狭山みどり紅茶2016 をご紹介します。

埼玉県の紅茶で、地紅茶サミット奈良で購入しました。
まだまだ地紅茶サミット奈良で買った紅茶がありますので、おつきあい下さい。
(奈良県産紅茶が圧倒的に多い)
この紅茶は狭山みどりという緑茶の品種で作られました。
紅茶ではさっぱりとした煎茶を作られている方が多いようです。
紅茶になると、色々分かれるみたいですが、この紅茶はどうなのでしょうか。

【茶葉】

【埼玉県】大西園製茶工場: 天日干し狭山みどり紅茶2016 -1
茶葉は全体的にきれいに撚られています。
合わせてけっこう細かく裁断されているので、ぱっと見た目、BOPに見えてしまうものも結構あります。
茎や髭の含有量もそこそこあり、もうちょい見た目に気を払ってくれたらいいのになぁって思います。

【水色・味・香り】

【埼玉県】大西園製茶工場: 天日干し狭山みどり紅茶2016 -2
3分淹れました。
水色は、クリアな薄茶色です。
香りは、炊きたてのご飯のような香りです。
味は、ほんのり香ばしめで、枯れ葉のような風味がします。

味の系統は滋納系と思われます。

しばらく淹れると以下のように変わりました。
水色は、鮮やかな赤になりました。
香りは、ほんのり柑橘系の皮のような風味がします。
味は、ぐっと渋みが顔をだしました。

10分ぐらい淹れておくと、滋納ぽさが顔を隠し、清廉系っぽい雰囲気に変わります。
時間をかけて淹れるのに向いている茶葉と思われます。

【茶殻】

【埼玉県】大西園製茶工場: 天日干し狭山みどり紅茶2016 -3

茶殻は、きれいに茶葉が開いた割にかさばってません。
全体的に小さめの茶葉で作ったのかなと思います。
正直、片付けが楽な茶殻だなと言うのが感想です。

大西園製茶工場さんの紅茶をお求めになりたいと思いましたら、ぜひ下記サイトを御覧ください。

大西園製茶工場

-国産紅茶レビュー, 埼玉県

執筆者:

関連記事

【静岡県】マルヒ製茶: 紅こうしゅん春摘み2019-パッケージ

紅こうしゅん春摘み2019 :マルヒ製茶【静岡県】

国産紅茶20131109 三富紅茶2013(缶入り・上級茶)-2

【埼玉県】お茶の平岡園: 三富紅茶2013(缶入り・上級茶)

【京都府】(株)和束紅茶:京都和束紅茶やぶきたオータム812(2019)-パッケージ

京都和束紅茶やぶきたオータム812(2019) :和束紅茶【京都府】

丸子紅茶紅ひかり2021 :丸子紅茶(村松二六)【静岡県】パッケージ

丸子紅茶紅ひかり2021 :丸子紅茶(村松二六)【静岡県】

霧暁の一茶奏紅春2019:カネトウ三浦園【静岡県】-パッケージ

霧暁の一茶 奏紅 春 2019 :カネトウ三浦園【静岡県】

アーカイブ