京都府 国産紅茶レビュー

【京都府】和束紅茶(喜寿園): 和束紅茶みおく2016

投稿日:2017年2月17日

【 和束紅茶みおく2016 この紅茶について】

今回は、京都府の和束紅茶さんの 和束紅茶みおく2016 をご紹介します。

直接の接点は2013年の茶源郷祭りからで、それからちょこちょこいろんな所でお世話になっているおなじみの茶農家さんです。
紅茶にかける情熱は大きいもので、会うと必ず「良い紅茶があったら紹介してくれ。もっと知りたいんだ」ったおっしゃってくれます。
本当に勉強熱心で、そして、必ず紅茶に反映させてくれる農家さんです。

その方の幾つかの商品ラインナップの一つです。
正直品種はよくわかりません。
多分、聞けば教えてくれるのでしょうが、緑茶の品種だと思ってます。
最近は結構アグリッシブにいろんな所に行かれているようです。
いろんな所でいろんな人と知り合い、そしてご自身にフィードバックを繰り返しているさまを見ると、今後ももっと期待したくなります。

【茶葉】

【京都府】和束紅茶(喜寿園): 和束紅茶みおく2016 -1
茶葉は撚りがすごくきれいです。
ある程度形の近い茶葉をきれいに揉み上げたような形です。
総じて、茶葉は重めです。
密度の高い茶葉で、いろんな物をギュッと押し固めたようなそんな感じがします。

【水色・味・香り】

【京都府】和束紅茶(喜寿園): 和束紅茶みおく2016 -2
3分淹れました。
水色は、黄色がかった茶色です。
香りは甘いワラのような香りです。
(意味不明ですみません。ワラの香りなのですが、甘い香りです)
味は軽く酸味がかかってます。
スッキリしてて飲みやすいです。

味の系統は滋納系です。

しばらく淹れると以下のように変化しました。
水色が明るい赤になりました。
香りは甘さがより深まりました。
味は軽く香ばしくなりましたが、すっきり感そのままです。
そのまま漬け込んでも大丈夫な感じですね。

いつも試飲用にいは400mlの急須を使うのですが、もっと多く淹れてゆっくりお湯を継ぎ足ししながら飲んでいたいなと感じました。

まるで中国茶みたいな飲み方ですがね。

【茶殻】

【京都府】和束紅茶(喜寿園): 和束紅茶みおく2016 -3
茶殻は、全体的に同じサイズ感の茶葉です。
そして、きれいに広がった茶葉は、抽出中お湯の中を自由に泳ぎ回っていたなぁという感じがします。

残り香りは、青々しく、甘さに関わる部分をお茶に渡したのかなと言う感じです。
ただ全体的にまだ出そうな気配がします。
中国茶のようにお湯を足しながら飲みたいなと思うような紅茶です。

和束紅茶にご興味を持たれましたらぜひご覧いただければと思います。

夢見る紅茶びと和束紅茶

-京都府, 国産紅茶レビュー

執筆者:

関連記事

猿島紅茶Z2Premium2019 :長野園【茨城県猿島郡境町】-パッケージ

猿島紅茶Z2Premium2019 :長野園【茨城県猿島郡境町】

【京都府】和束紅茶:京都和束紅茶かをり2018-パッケージ

【京都府】(株)和束紅茶: 京都和束紅茶かをり2018

栗原製茶20130922 紅・八女津媛2012 -2

【福岡県】栗原製茶:栗原製茶 紅・八女津媛2012

【静岡県】益井園:益井紅茶みおぷれみあむ2019-パッケージ

みおぷれみあむ2019 益井紅茶:益井園【静岡県川根本町】

国産紅茶20131221 井村製茶べにふうき紅茶2013 -2

【静岡県】井村製茶: 井村製茶べにふうき紅茶2013

アーカイブ