佐賀県 国産紅茶レビュー

【佐賀県】太田重喜製茶工場: 国産うれしの紅茶ふじかおり2015SF

投稿日:2017年1月25日

今回は、佐賀県の太田重喜製茶工場さんの 国産うれしの紅茶ふじかおり2015SF をご紹介します。

【この紅茶について】

佐賀の太田さんの国産うれしの紅茶に関しては、2013年に試飲レビューを書きました。

佐賀県:国産うれしの紅茶

前にこのネタ書いたかなぁ・・・って思ってましたが、書いてませんでしたのでここで。
2013年10月に出店してました和束町の茶源郷まつりにて、こんなお客さんがきました。
「私の兄が、佐賀県で紅茶をつくってましてね。太田という名前なのですが知ってますか?」
間違ってなければ、この方がこの紅茶を作った太田さんということになります。
まさか、京都とつながりがあったとはという感じですが、真偽の程は定かではないのでいつかお伺いできればと思ってます。

【茶葉】

 国産うれしの紅茶ふじかおり2015SF -1
茶葉は少し大きめの茶葉をきれいに細く撚った形をしてます。
前も書きましたが、釜炒り茶ぽいです。
袋には「玉緑茶の機械を使い」って書いてあるので、いわば「ぐり茶の紅茶」という感じでしょうか。
お茶の形は非常に綺麗です。
もしかすると、ふじかおりの国産紅茶は初めてのレビューかもしれません。

【水色・味・香り】

 国産うれしの紅茶ふじかおり2015SF -2
3分淹れた後の水色は濃い目のオレンジ色です。
香りは、穀物っぽい香りがメインなのですが、時より花のような香りが漂ってきます。
香りに関しては、複合された香りのようです。
味は軽く酸味を感じるのですが、軽く香ばしい感じがします。
正直、3分は薄すぎました。

味の分類では『滋納』系と『清廉』系を併せ持った感じになります。

長く淹れた後は、水色はほぼ赤です。透き通った鮮やかな赤です。
香りは、りんごの皮のような風味になりました。
味は渋さが顔をだして、キリッとしてます。
やはり、長く淹れるほうが紅茶らしいです。
この紅茶は6分以上推奨と言えるでしょう。

【茶殻】

 国産うれしの紅茶ふじかおり2015SF -3
茶殻は、まるで花びらのようにきれいに広がりました。
香りは枯れ草の香りなのですが、少し煙いです。
なんか2煎目が淹れられそうって感じがします。

この紅茶は、直接買う方法を探ることもありますが、佐賀の国産紅茶専門店「紅葉」さんでも手に入ります。
「嬉野紅茶 ふじかおり」という名前で販売をしています。
もしご興味のある方は、ぜひ紅葉さんを覗いてみてください。

もし手に取られてみたい方がいらっしゃいましたら、イベントもしくは太田重喜製茶工場さんのWEBサイトを御覧ください。

太田重喜製茶工場

-佐賀県, 国産紅茶レビュー

執筆者:

関連記事

北限の村上茶 富士美園20130403 雪国紅茶2012 -茶液

雪国紅茶2012 :北限の村上茶 富士美園【新潟県村上市】

【茨城県】木村製茶工場: さしま紅茶ふじかおり2018-2

【茨城県】木村製茶工場: さしま紅茶藤かおり2018

【静岡県】益井園: みらいせかんど2017-パッケージ

【静岡県】益井園: 益井紅茶みらいせかんど2017

和らぎ焙煎紅茶2019:牧之原山本園【静岡県牧之原市】-パッケージ

和らぎ焙煎紅茶2019 :牧之原山本園【静岡県牧之原市】

山片茶園 田舎のお茶やの紅茶です!奥武蔵2012春摘み -2

【大分県】山片茶園: 田舎のお茶やの紅茶です!奥武蔵2012春摘み

アーカイブ