暑気払いの和菓子 が出回る季節がやってきました。
6月30日は、Twitterを見ていても、Facebookを見ていても、この和菓子がよく登場する日でした。
夕飯を食べ終えると、ふと嫁さまと『甘いモノが食べたいね』と意見が一致し、
さらに、『アンコとか和菓子系がいいよね』というところでも一致しました。
近所のスーパーに行き、店頭にこの『水無月』が沢山並んでいたのです。
『そういえば、そういう時期だったな』
と思い、嫁と二人分購入。
家へ帰ったわけですが、その時嫁が
『水無月って京都だけじゃないよね。』と。
『金沢にはないよ』と返しても、『嘘だ』と言い続けるばかり。
なので、『じゃあ、京都に氷室のまんじゅうある?』と聞いたら、
完全に分からないという状態でした。
『夏を呼ぶ風物詩』
地域によっては色々あるようです。
暑気払いの和菓子 を食べるという風習について
夏越の祓という行事をご存知ですか?
夏越の祓は、一年の折返しにあたる6月30日に各地の神社で行われる季節の行事で、1月〜6月までの半年分の穢れを落とし、残りの半年の無病息災を祈願する、季節の行事です。
(索引:夏越の祓とは? 2021年はいつ行われるの? 風習や食べ物、神社への初穂料の相場からおすすめの食べ物まで:HugKumさんより)
年末の大晦日に似たような事をします。
それを「年越の祓」といいます。
それの前半に行う行事と考えておきましょう。
大晦日の年末の祓は、年越しということもあり盛大に行います。
年越し行事という事でまとめられますね。
ついでに新年参拝も入りますので2日がかりです。
この夏越の祓は、原則一日限りです。
(茅の輪そのものは1~2週間ぐらい出されてます)
これから来る夏に、暑さで体が参ってしまったり体調を崩したりします。
それに備えて、一年の前半の穢を落として、後半を迎えましょうというようなものです。
そのため、年越しの参拝と同じ様に、神社にて行事が行われます。
案外注目されていないので、知ってるだけでも面白いかもしれません。
結果、この夏越の祓の時に口にされる食べ物やお菓子などがあります。
例えば以下のようなものだそうです。
京都:水無月(和菓子)
関東:夏越ごはん
夏らしい涼し気な食べ物を食べて、これから来る夏に備えましょう、という感じですね。
6月30日は京都では『水無月』で、7月1日頃は金沢では『氷室開きのまんじゅう』です
水無月は、京都で食べられている和菓子で、
『6月30日は水無月を食べる日です。京都では1年のちょうど折り返しにあたるこの日に、この半年の罪や穢れを祓い、残り半年の無病息災を祈願する神事「夏越祓(なごしのはらえ)」が行われます。
『この「夏越祓」に用いられるのが、6月の和菓子の代表ともいうべき「水無月」です。水無月は白の外郎生地に小豆をのせ、三角形に包丁された菓子ですが、それぞれに意味がこめられています。水無月の上部にある小豆は悪魔払いの意味があり、三角の形は暑気を払う氷を表しているといわれています。』
(索引:甘春堂WEBサイトより)
『江戸時代から受け継がれる初夏の行事。7月1日は加賀藩が氷室に貯蔵していた氷を、幕府に献上していた日で、この日に麦饅頭を食べると、夏場を無病息災で過ごせるという習わしがあります。金沢では、この日になると多くの店頭に氷室饅頭が並びます。
氷室まんじゅうのはじまりは享保年間、五代藩主前田綱紀公の時、金沢の生菓子屋、道願屋彦兵衛の創案といわれています。』
(索引:越山甘清堂WEBサイトより)
僕は氷室のまんじゅうは酒まんじゅうが好きです。
ただ京都に来てから全く食う機会が無いですね・・・
弟に要求しようかな。
共に、暑い夏に向かい、体力を養うとともに無用息災を祈る願いのこもった和菓子と言えるのですね。
共に夏の入り口を知らせる風物詩
水無月と氷室のまんじゅうの事を取り上げましたが、
全国にはこの季節ならでわの食べ物というのが多くあると思います。
今年も暑い夏になりそうですが、暑さに負けないよう過ごして行きたいものです。
そして、京都の街では、祇園祭のための山鉾の組み立て準備が始まったそうです。
着実に今年も夏はやってきています。