今日も一日、暑い日でした。
これから本格的に始まる夏のために、ちゃんとしたアイスミルクティーの作り方を身につけましょう。
氷には2回くぐらせます。まず1回めで粗熱をとります。(茶こしで茶葉を漉すのを忘れずに)
茶を蒸らす時間を短くすると、その分クリームダウンという現象のもとになるタンニンなどの量が少なくなります。
その時の風味の不足を補うために、多目に茶葉を入れましょう。
動画は、大阪堂島のロンドンティールームさんでした。
和紅茶 ・ 国産紅茶 情報専門ポータルサイトの ブログ
投稿日:
今日も一日、暑い日でした。
これから本格的に始まる夏のために、ちゃんとしたアイスミルクティーの作り方を身につけましょう。
氷には2回くぐらせます。まず1回めで粗熱をとります。(茶こしで茶葉を漉すのを忘れずに)
茶を蒸らす時間を短くすると、その分クリームダウンという現象のもとになるタンニンなどの量が少なくなります。
その時の風味の不足を補うために、多目に茶葉を入れましょう。
動画は、大阪堂島のロンドンティールームさんでした。
執筆者:【国産紅茶専門家】みこどん
関連記事
『お茶をもっと身近に簡単に』を理念に、日頃ネタ探しや活動をしています。 中国茶も僕も昔までは難しい物と思ってました。 ただ単に知らなかっただけなんですね。 知るとなんてこともない。 そして、根本の理屈 …
紅茶をまるごとつかったパウンドケーキは、よく話に聞きます。 ですが、実のところ、そんなにも食べたことが無かったりします。 この動画をみて、自分でも作ってみたいな~なんて思いました。 ボロボロといいます …
中国茶、特に台湾茶を飲む際に『この細長い茶杯はなんですか』ということがよくあります。 これは『聞香杯』という、香りをかぐための器です。 それをどう使うのか、どのように香りを残すのか見ていただければと思 …
工芸茶とは、球状に丸まった茶葉にお湯を注ぐと、まるでいきもののようにグラスの中から水泡をだして、時には石があるような動きを見せながらみるみるうちに美しい花を開花させる 工芸茶の歴史は意外と浅く、198 …