国産紅茶レビュー 静岡県

【静岡県】清水両河内の茶農家豊好園: 豊好園紅茶かなやみどり

投稿日:2013年11月17日

今回は、静岡県の清水両河内の茶農家豊好園さんの 豊好園紅茶かなやみどり をご紹介します。

【 豊好園紅茶かなやみどり この紅茶について】

この紅茶は豊好園さんから購入した紅茶の第3弾です。
今回はかなやみどりです。
ここで作られている品種別紅茶はまだまだありますので、
続々更新していきます。
これだけ品種別に紅茶を作っている所は珍しく、
なかなか貴重なところなので、ますます頑張って欲しいです。

【 豊好園紅茶かなやみどり 茶葉】

国産紅茶20131117 豊好園紅茶かなやみどり -1

茶葉は、針のように細く撚られて、どれもが大きいです。
裁断していないのはここの特徴なので、見かけは台湾紅茶かと思うくらいです。

【水色】

国産紅茶20131117 豊好園紅茶かなやみどり -2

水色は明るい朱色です。
かおりは、軽くココナッツミルクのような感じですが、おかゆのような感じです。
この段階ではタイプは判断しかねます。
味は仄かに香ばしく、少し華やかなかおりが鼻から抜けます。
温度が落ち着くと、香ばしさが増し、カラメルみたいな風味が立ち上がってきます。
何かと合わせるんでしたら、このくらいがいいのではないでしょうか。

長時間淹れたらどうなるでしょうか。

水色は朱が強くなりました。
かおりも、甘くて香ばしい香りが前面にでてきました。
味は渋みと香ばしさがよく出て、ほんのり甘みがあります。
ここで言えるこの紅茶のタイプは望蘭です。
時間はかかりますが、長く淹れることで、深みの増した味に変化しました。
3分で図るには短すぎたのかもしれません。

【茶殻】

国産紅茶20131117 豊好園紅茶かなやみどり -3

茶殻は膨らむ系で、全体的に『茶葉がそのまま大きくなった』という感じです。
多分、みるからに芯芽や1葉当たりが多いので、結果として膨らんだように見えるという
寸法なのでしょう。
摘採の時の『表面だけなぞるように刈る』光景が目に浮かぶようです。

豊好園さんにご興味を持たれましたらぜひご覧いただければと思います。

日本茶「静岡茶」清水両河内の茶農家|茶に心をのせて豊好園

明日も、更新します。

-国産紅茶レビュー, 静岡県

執筆者:

関連記事

岩佐製茶20130816 高原町産紅茶2013 -茶液

高原町産紅茶2013 :岩佐製茶 -Iwasa Green tea co.-【宮崎県】

【奈良県】羽間農園:自然発酵紅茶2016-2

【奈良県】羽間農園: 羽間農園自然発酵紅茶2016

【岡山県】百姓のわざ伝承グループ:高梁紅茶2016-2

【岡山県】百姓のわざ伝承グループ: 高梁紅茶2016

【京都府】南山城紅茶プロジェクト: 京都南山城紅茶FF2018 -2

京都南山城紅茶FF2018 :南山城紅茶プロジェクト【京都府】

塚本製茶20130809 母子産紅茶2012 -茶液

母子産紅茶2012 : 塚本製茶 【兵庫県三田市】

アーカイブ