国産紅茶レビュー 静岡県

【静岡県】 田原製茶 :田原製茶 菊川紅茶2013

投稿日:2013年10月25日

今回は、静岡県の田原製茶さんの 菊川紅茶2013 をご紹介します。

【 菊川紅茶2013 茶葉】

田原製茶20131025 菊川紅茶2013 -1

茎が多い目ではありますが、全体的に細かい茶葉です。
発酵がしっかりしているようで、色目も光をどう変えてもこの色です。
正直、測りやすい茶葉でした。

【水色】

田原製茶20131025 菊川紅茶2013 -2

水色は、透明度が高めの朱色です。
香りはほんのりおかゆっぽい。(もしかしたらミルクの香りに近いかもしれない)
渋みとか香ばしさはないですが、酸味が軽くある程度。
多いかな・・・国産紅茶は3分じゃ足りない事が多いみたいですね。
こちらの紅茶も長時間待ちと言う事で行きましょうか。

長時間淹れたらどうなるでしょうか。

水色は、赤目に深く濃くなりました。(3倍増し)
香りそのものはそんなにも変化なしです。
味は渋みが軽く乗ってきて香ばしくなりました。
ただ、それ以上に酸味が乗ってます。

【 菊川紅茶2013 茶殻】

田原製茶20131025 菊川紅茶2013 -3

茶葉は膨らんだ系ですが、全体的に、小さな茶葉を中心に作ってるようです。
他の茶園さんもそうですが、全体的に摘採機で『緑茶を取るように』一芯二葉ギリギリを攻めている人が多いようです。
もちろん悪いわけがありません。
一芯十葉とかすごい所もありますから。
(刈番じゃん)
ただ、その良さがまだ隠れているような気がします。
もっともっと、この茶葉のいい所を発見できるようなそんな製茶法が確立されることを僕は切に願っております。

-国産紅茶レビュー, 静岡県

執筆者:

関連記事

【静岡県】カネロク松本園:燻製紅茶吉野の桜2016-2

【静岡県】カネロク松本園: 燻製紅茶吉野の桜2016

【奈良県】田原ナチュラル・ファーム:大和高原のお茶『ゆい』和紅茶2016-2

【奈良県】田原ナチュラル・ファーム: 大和高原のお茶『ゆい』2016

東京紅茶べにふうき2021 :木下園製茶工場【東京都】パッケージ

東京紅茶べにふうき2021 :木下園製茶工場【東京都】

刻の贈り物百年紅茶2019:碧園 お茶の純平【愛知県】-パッケージ

刻の贈り物百年紅茶2019 :碧園 お茶の純平【愛知県】

静岡牧之原山本園:べにふうき春摘み和紅茶七番R2016-2

【静岡県】牧之原山本園: べにふうき春摘み和紅茶七番R2016

アーカイブ