お茶 紅茶 紅茶の淹れ方

ファミレスで紅茶を淹れる ティーバッグの紅茶の淹れ方3

投稿日:2013年10月23日

ファミレスで紅茶を淹れる ティーバッグの紅茶の淹れ方をご紹介します。

1は電子レンジ
2は鍋
と紹介させていただきました。

で、
「ほかになにがあるの?」
と思われるかもしれません。

残ってるんです。
あとひとつの方法。

カップで淹れる方法。

「今まで散々、カップで淹れるのはだめな淹れ方だって言ってたジャンww」
と一部の人はおっしゃるかもしれません。

いえいえ。

カップでもちゃんとした淹れ方が出来ます。
ファミレスのドリンクバーでも出来ますので、ぜひ覚えて置いてください。

ただ、ファミレスはお湯が100℃じゃないので、完璧とは言いがたいですが・・・

ファミレスで紅茶を淹れる ティーバッグの紅茶の淹れ方

まず、いつもどおり、お湯を沸かします。
ファミレスで紅茶を淹れる お湯を沸かす

ただ、量は一杯分を沸かすことをオススメします。
水が無駄にならないことと、量が少ないので、あっという間に沸きます。

前回、書いたとおり、30秒ぐらいグツグツ言わせたら
(このときは弱火にしてください。蒸発して行っちゃいますんで)

ファミレスで紅茶を淹れる カップに注ぐ
カップに注ぎます。
ポットで淹れるように先にカップを暖めておくほうがいいでしょう。
お湯の温度が下がる度合いが少なくなるんで。
(正直、100℃→95℃と100℃→90℃とは大きな違いが出ます)

そのあと、ティーバッグを入れて
ファミレスで紅茶を淹れる ティーバッグをカップに入れる

フタをします。
ソーサーでフタをする
多分、ほとんどの人は、『フタなんかあったけ?』と思うでしょう。

ソーサーでフタをするんです。

赤く塗った部分がフタにしたソーサーです
そして、ファミレスではいつもこうしてます。

横から見るとカップがソーサーでサンドされているのがわかります
上と下にダブルでソーサーをかぶせて持ってきます。
何回も飲むので、2回目以降は下のソーサーがティーパック置きになります。

そして、3分待ちます。

3分待ちます
この、『3分待ちます』が重要です。
ほとんどの人は『3分』を待てないので、
『色付きお湯』を『紅茶だ』と思い込んで飲んでるのが現状です。

そして、軽く揺らして上下を攪拌させて、ティーバッグをそっと取ります。

ファミレスで紅茶を淹れる ティーバッグで淹れた紅茶が完成
完成です。

ファミレスで紅茶を淹れる ティーバッグを抜き取った紅茶
このとき、ティーバッグをギュっと押さえたりしないでください。
無駄な苦味とかがでて、まずくなります。

何回も書いてますが、紅茶は、というか、お茶は、
『時間』

『温度』
が重要な飲み物です。

とりあえず、3分待ちましょう。
そうすれば、誰でも、おいしいくれ香り高い紅茶を淹れられますから。

ティーバッグの紅茶の簡単な淹れ方を振り返り

と、3回連続でティーパックの淹れ方を書いてきました。

「電子レンジで爆発??」
「鍋に投げ込む??」
「ファミレスで3分待てとな??」

と、多分、
今までの『紅茶に詳しくない人達の常識』
とは
かけ離れてること
を書いてきたと思います。

でも、3つともに共通してるのは、
『温度』

『時間』
の確保です。

夏みたいに、一気に大量に作って、冷蔵庫で冷やしておけば、いつでもすぐに飲めますが、
インスタントの紅茶というものが、お菓子や粉ジュースの領域を超えない現在、
インスタントのコーヒーほど、手軽にちゃんとしたものを飲めないのが現状です。

ですが、そこは、
「紅茶は、3分待つ時間を楽しむのも味のうち」
とお考えいただければ、今までと少し違った、ライフスタイルの彩りになるかもしれません。

この紹介した方法が、皆さんの生活のお役に立てれば、僕としては、幸いです。

-お茶, 紅茶, 紅茶の淹れ方

執筆者:


関連記事

no image

蓋碗で淹れるのに、向き・不向きがあるのかと思った。

前に、お茶の棚卸しをした際に、中国茶のことで 『安いお茶と高いお茶の差がありすぎる』 というような事を書いたような気がします。 それは、値段だけでもなかったということです。 黄色の袋のいわゆる『安い茶 …

no image

粉紅茶のポテンシャルを調べてみる

ミルクティーじゃない粉紅茶 で、先日(といっても、昨日か一昨日)、 インスタントティーをもう一つ買っていました。 確実にジュースだろうと思いながら・・・ 実際に、あけてみまして 見た目は、そのまんま粉 …

no image

『お茶を飲む』という行為に資格が必要なのか?

基本的には、僕は『お茶の資格』なるものは取る予定はありません。 (『お茶の先生』というわけの分からないものになるつもりはないので) ただ、団体があるとその分だけ 『認定資格』なるものがあるのが、 この …

烏龍茶 大寒烏龍のお茶

烏龍茶 を淹れて、国産紅茶を知るための参考にしよう【参考資料】

Contents 烏龍茶 を淹れてみる。国産紅茶以外も見てみないとわからない【今回使用する 烏龍茶 】【茶器】【水色】【茶殻】烏龍茶 を淹れてみる。国産紅茶以外も見てみないとわからない よく『中国茶の …

no image

ルイボスティー驚きの飲み方

1/9にコメントいただきました、よう☆さんのお誘いに乗りまして、 よう☆さんにペタをしていきました 「香」@ちいさなハーブティー屋さんのブログをみさせていただきまして 早速試してみました。 ルイボスコ …

アーカイブ