京都府 国産紅茶レビュー

南山城紅茶べにふうき2013 :南山城紅茶プロジェクト【京都府】

投稿日:2013年10月11日

今回の 和紅茶 は、京都府の南山城紅茶プロジェクトの 南山城紅茶べにふうき2013 をご紹介します。

【 南山城紅茶べにふうき2013 この 和紅茶 について】

いつもお世話になっています、南山城紅茶です。
ここでは、『やぶきた』と『べにふうき』と『おくみどり』の3種の製造が主に行われてます。
ただ、おくみどりは今年は摘採時期を外したらしく、製品化されるのは『やぶきた』と『べにふうき』らしいです。
個人的な諸事情(主に資金面)があって、積極的に様子を見に行くことはできませんが、引き続き協力できればと思ってます。

【 南山城紅茶べにふうき2013 茶葉】

国産紅茶20131011 南山城紅茶べにふうき2013 -茶葉

茶葉に茎や繊維が多く見られます。
当然で、これは『荒茶から一掴み』してきたものです。
つまり、このまま商品にするものを持ってきたわけじゃなくて、
仕分け前を持ってきたわけです。
諸事情で、手元にこれしかなかったので、申し訳ないわけですが。
(ちなみに、2013年分は発売された模様です。べにふうきがあるかは確認してません)

【水色】

国産紅茶20131011 南山城紅茶べにふうき2013 -茶液

水色は濃い赤黒さです。
香りは、FFっぽい香りにかすかに紅茶らしい華やかな香りが隠れてます。
味は酸味があり、一見飲みづらいですが、鼻から抜けていく香りがさわやかです。
多分、酸味がなければ、これは良い紅茶だったのかもしれない。
(酸味の正体が不明)

長時間淹れたらどうなるでしょうか。

水色はさらに濃くなりました。ほぼ深煎りのコーヒーと同じ。
香りはほぼ変化なし。というより、濃厚になった感じがします。
味は酸味はそのままですが、他の『紅茶らしい味』はほぼ全部乗ってます。
酸味がなければ、『すんなり飲める味の良い紅茶』と言えます。

あの酸味の原因って何でしょうね・・・

【茶殻】

国産紅茶20131011 南山城紅茶べにふうき2013 -茶殻

茶殻は、全体的に『開いた系』なのですが、なんか雰囲気がすごく緑茶っぽい。
香りに関しては、ほぼ移ったようです。

製造の現場とか見に行く機会のあった数少ない紅茶ですが、
まだ技術的にも環境的にも過渡期にあるので、落ち着く所を首を長くして待ってます。

南山城紅茶プロジェクト・道の駅お茶の京都みなみやましろ村さんの 国産紅茶 にご興味を持たれましたらぜひご覧いただければと思います。

道の駅お茶の京都みなみやましろ村

明日も、更新します。

-京都府, 国産紅茶レビュー

執筆者:

関連記事

日本の紅茶べにふうき1st2019:森内茶農園【静岡県】-パッケージ

日本の紅茶べにふうき1st2019 :森内茶農園【静岡県】

水俣市茶生産協議会20130912 水俣茶・紅茶2013 -茶液

【熊本県】水俣市茶生産協議会: 水俣茶・紅茶2013

【石川県】茶レンジの会:加賀の紅茶2017-2

加賀の紅茶2017 :茶レンジの会(石川県茶商工協同組合)【石川県】

【静岡県】益井園:みおぷれみあむ2017-2

【静岡県】益井園:益井紅茶 みおぷれみあむ2017

【京都府】和束紅茶:京都和束紅茶みおく2018-パッケージ

【京都府】(株)和束紅茶: 京都和束紅茶みおく2018

アーカイブ