国産紅茶レビュー 静岡県

【静岡県】牛小舎農園:牛小舎農園 とぷとぷ紅茶

投稿日:2013年10月10日

【 とぷとぷ紅茶 この紅茶について】

今回は、静岡県の牛小舎農園さんの とぷとぷ紅茶 をご紹介します。

この紅茶は、地紅茶サミット関係でWEB上でご紹介受けました
『かなざわゆう』さんの『お茶うけ屋』さんにて購入しました。
ここでは他にも数軒買わせていただいた上に、ご紹介も頂きまして、誠にありがとうございます。
お茶うけ屋さんは、紅茶がメインじゃないので、緑茶を楽しみたい方には最適のサイトです。

今回の紅茶に関しては、去年の製造で今年からはもう作らないらしい『実質最後の紅茶』だそうです。
市場がこれからという時で残念ではありますが、また、製造される機会がくることを
お待ちしております。

【 とぷとぷ紅茶 茶葉】

牛小舎農園20131010 とぷとぷ紅茶 -1

茶葉は、茎もそこそこあるんですが、それ以上に1葉と思われる茶葉が多く見受けられます。
摘み取りに関してはすごく気を使ったのではないかと推察されます。
ただ、茶葉の撚りはさほどなく、縮んだ緑茶という感じもします。

【水色】

牛小舎農園20131010 とぷとぷ紅茶 -2

水色は赤黒いです。
香りは微かにポン菓子のような香りがします。(微かに)
味はほのかに酸味がしますが、ほぼ白湯です。
時間が短すぎましたかね・・・
ですが、温度が高くて舌が感知できないというのもありますので、温度が下がるまで待ちます。

温度が落ち着いたら、酸味が顔を出してきました。
香りの中から、紅茶の蜜香のような香りが出てきました。
(ただし、甘さはなし)

長時間淹れたらどうなるでしょうか。

色目は、赤みが存在感がなくなるほど黒くなりました。
香りは香ばしい深い香りです。
味は、酸味が存在感を若干薄め、香ばしさが出てきました。
まるでちょっとしたコーヒー。
ただ、落ち着くと喉にヒットする味になります。

緑茶品種って、コーヒーっぽくなるのが多いのですが、これってなんなんでしょうかね?

【茶殻】

牛小舎農園20131010 とぷとぷ紅茶 -3

茶殻は、茶葉の時に思ったとおり、小さい茶葉が展開された形が多いです。
手積みか慎重に表面をなぞったんだろうなという気がします。
残り香は、いい香りが残ってないので、しっかり出たんだろうと思います。

香りや味の抽出は、その茶葉の素直さを表してるのかな、なんて勝手に思ったりします。
ただ、『いい香りが残りまくり』の台湾茶とかが悪いということでもなく、あれはあれで『延々と香りが残っていく』不思議さを常に感じています。

-国産紅茶レビュー, 静岡県

執筆者:

関連記事

富原製茶組合20130914 カツヤマ紅茶モトスギ2012 -茶液

【岡山県】富原製茶組合: カツヤマ紅茶モトスギ2012

西製茶所20120327 出雲国の紅茶2013 -茶液

出雲国の紅茶2013 : 西製茶所 【島根県出雲市】

天の上紅茶2018パッケージ

【熊本県】天の製茶園: 天の上紅茶2018

【京都府】南山城紅茶プロジェクト: 南山城紅茶SF2016 -茶液

南山城紅茶SF2016 :南山城紅茶プロジェクト【京都府】

【静岡県】釜炒り茶柴本:釜炒り茶柴本の手つみ蜜香茶2019-パッケージ

釜炒り茶柴本の 手つみ蜜香茶2019 :釜炒り茶柴本【静岡県】

アーカイブ