国産紅茶レビュー 奈良県

【奈良県】月ヶ瀬の葉香製茶: 葉香製茶100年在来2013

投稿日:2013年9月6日

【 葉香製茶100年在来2013 この紅茶について】

今回は、奈良県の月ヶ瀬の葉香製茶さんの 葉香製茶100年在来2013 をご紹介します。

この紅茶は、奈良・月ヶ瀬で茶農家をしておられる葉香製茶さんの紅茶で作られたのは、自身の家が100年以上栽培している在来品種で作った紅茶です。
在来品種で作った和紅茶なので、どのような仕上がりになったか楽しみです。

【 葉香製茶100年在来2013 茶葉】

葉香製茶20130906 葉香製茶100年在来2013 -1

まあ、直接の知り合いなので色々書きますが、この状態の茶葉は荒茶っぽいです。
ただ、ほかの一般的な茶農家さんの紅茶よりも頑張って選別はしているらしく、茎や繊維の混在率も低めです。
個人的には、チップのような紅茶じゃなくてよりの入った「芸術作品のような」紅茶を作って欲しいなと思ってます。
(あくまでも願望)

【水色】

葉香製茶20130906 葉香製茶100年在来2013 -2

水色は明るい赤茶色です。
香りは岩茶の1煎目のようなほっこりとした木の実みたいな香りがして、飲み口はあっさりです。
飲み口があっさりなのは、間違いなく時間が短いからでしょう。
少し時間が経って温度が下がると、ココナッツミルクのような香りになります。
酸味は少し強いんですけどね元々この紅茶は「きつい濃い目の紅茶だから、アイスティー向きだな」なんて思ってたわけですが、淹れ方・道具一つでずいぶん変わったので、見方を変えることにします。

長く淹れるとどうなるでしょうか。

色目は三倍増しです。
ずいぶん濃くなりました。
香りは「上品で良い焙じ茶」になってます。
味は酸味が強め、渋みがほのかにあるお茶です。
こんだけ濃いと、紅茶というよりもほぼ焙じ茶になってますね。
(番茶じゃないです。ほうじ茶で、良い風に作ったほうじ茶です)
温度が落ちると、浅め焙煎のコーヒーみたいで、なかなかいいです。
ただね、牛乳入れると負けるんだよね。

前に、萎凋茶実験した時に、萎凋割合が高いお茶の香りがすごくよかったので、それの軽発酵茶作って欲しいな。てか、ここで注文を入れてみます。

【茶殻】

葉香製茶20130906 葉香製茶100年在来2013 -3

茶殻になると、大きな茶葉を比較的に使わずに綺麗に刈り取った茶葉だけで紅茶を作ったなという感覚がします。
問題は、撚りを入れる製茶の段階だねぇ。

葉香製茶さんにご興味を持たれましたらぜひご覧いただければと思います。

葉香製茶 月ヶ瀬で無化学肥料・農薬無し栽培のお茶 昔ながらの自然環境循環型農業

-国産紅茶レビュー, 奈良県

執筆者:

関連記事

【静岡県】益井園: 益井紅茶みらいせかんど2016 -2

【静岡県】益井園: 益井紅茶みらいせかんど2016

Contents 【 益井紅茶みらいせかんど2016 :この紅茶について】【 益井紅茶みらいせかんど2016 茶葉】【水色・味・香り】【茶殻】【 益井紅茶みらいせかんど2016 :この紅茶について】 …

【東京都】木下園製茶工場:東京紅茶香駿2015-2

【東京都】 木下園製茶工場 : 東京紅茶香駿2015

Contents 【 東京紅茶香駿2015 この紅茶について】【茶葉】【水色・味・香り】【茶殻】【 東京紅茶香駿2015 この紅茶について】 今回は、東京都の木下園製茶工場さんの 東京紅茶香駿2015 …

燻製紅茶燻製材洋酒樽2019:カネロク松本園【静岡県】-パッケージ

燻製紅茶燻製材洋酒樽2019 :カネロク松本園【静岡県】

Contents 【 燻製紅茶燻製材洋酒樽2019 この 和紅茶 について】【茶葉】【水色・味・香り】【茶殻】【 燻製紅茶燻製材洋酒樽2019 この 和紅茶 での飲み方の提案】【 燻製紅茶燻製材洋酒樽 …

【茨城県】いずみや茶舗:猿島紅茶翡翠2018-パッケージ

【茨城県】いずみや茶舗: 猿島紅茶翡翠2018

Contents 【 猿島紅茶翡翠2018 この紅茶について】【茶葉】【水色・味・香り】【茶殻】【 猿島紅茶翡翠2018 この紅茶での飲み方の提案】【 猿島紅茶翡翠2018 この紅茶について】 今回は …

有機紅茶月ヶ瀬べにほまれ2019:月ヶ瀬健康茶園【奈良県】-パッケージ

有機紅茶月ヶ瀬べにほまれ2019 :月ヶ瀬健康茶園【奈良県】

Contents 【 有機紅茶月ヶ瀬べにほまれ2019 この 和紅茶 について】【茶葉】【水色・味・香り】【茶殻】【 有機紅茶月ヶ瀬べにほまれ2019 この 和紅茶で の飲み方の提案】【 有機紅茶月ヶ …

アーカイブ