お茶のイベント 黄檗宗万福寺

国民文化祭のお茶会@黄檗山萬福寺~宇治の煎茶~

投稿日:2013年10月24日

昨日貼りました山門から、回廊を右に回りますと、受付のあとに、

宇治茶の呈茶コーナーが見えます。
本堂を挟んで左右に、呈茶コーナーがあるんですが、
ここは、煎茶と抹茶。

正直、京都が気合入れてするんだから、
『世界お茶まつりくらい』たくさんあるんだと思ってみたら、
どうやら、講演会・演奏会・呈茶4箇所と小規模なものでした。

まあ、全部まわれたからいいか。
ここの呈茶料金が

煎茶100円と安い・・・
(抹茶は200円)
原価の違いはあれ、随分と安い。

まずは早速、煎茶をいただきます。
使った茶葉は

100g2000円と比較的良い煎茶。
(値段はこっちが聞く前に勝手におっしゃってた)
実は、淹れる前から香りが立ってました。

日本茶インストラクター協会のインストラクターの人が、淹れてくれて

今回は2煎分。
正直、3煎分欲しかったな・・・

『まずは、1煎目は、お菓子を食べる前にお召し上がり下さい、その後にウンヌンカンヌン・・・』
はい、おっしゃられなくても存じております。
と内心思いながら、ウンウンをうなづきながら、頂きました。

やはり、宇治茶なので、テアニン(旨味成分)が濃いです。
こんな外でもちゃんと温度管理できててすごいな・・・

お菓子(多分、あんこを砂糖でコーティングしたもの)をかじり、2煎目。
2煎目は期待通りの渋さ。
お菓子と合う合うw

のっけからこの良さなので、会場が狭いといえども、
これからのお茶には期待が持てそうです。

-お茶のイベント, 黄檗宗万福寺

執筆者:

関連記事

no image

吉田山大茶会⑩2011年分最終回~茶葉を原価で売っていいんですか?~

吉田山大茶会2011シリーズ、最終回となってしまいました。 最後は、 大阪でお茶屋さんをされてる『茶藝館かぎろひ』さんと 一つの季節に一回しか開店しない、幻のお店『茶館銀芽』さんの 合同テナントです。 …

20170718のアイキャッチ

祇園祭の後は、みんなで集まってお茶を飲もう: IT系お茶会2017

純粋にお茶の人達でない人達との「お茶会: IT系お茶会2017 」 先の3連休の末日に、久々の「お茶会」をしてきました。 ツイッターとかフォローされている方はご存知かと思います。 祇園祭先の祭り山鉾巡 …

no image

吉田山大茶会⑨~『東方美人』は紅茶の香り~

タイトルを読んで、『辮髪で、紫色の衣装で、中国拳法使いで、ガンダムに乗って、最後はラスボスになった人』を連想した人、挙手お願いいたします。 (※東方不敗参照 ) 東京からお越しの『浅黄屋』さん。 (間 …

no image

吉田山大茶会⑦~湯呑みに直接茶葉を入れる~

急須のいらない湯呑み として紹介されてました。 信楽だったかな・・・ 茶葉を入れて、お湯入れて、継ぎ足しで飲む方法を取りたい場合は すごく有益かも・・・ あとで聞いたら、『相馬さん』という方で、東海エ …

no image

世界お茶祭り1日目

ということで つきました。 ってか、雨でどうしようもなかったんですがね。 (外にフードコートがあるんですが、まったくいけませんわ) 入り口で ちと、足止め 到着が10時、でも、11:30にならないと、 …

アーカイブ