お茶のイベント 世界お茶まつり

明日、京都に帰るよ。(ガンダム見てから) 世界お茶祭り2010最終日

投稿日:2013年5月5日

今日はほんとに珍しいもの。
京都紅茶道部-20101031-1
『幻って、なんじゃらほい』
って感じですかね。
前に貼った、
京都紅茶道部
『一芯三葉』の芯の部分だけ集めたのを、シルバーチップといいます。
(画像では、フラワリーオレンジペコーに該当する、芯葉というもの)
京都紅茶道部-20101031-6
珍しいものって言うわけは、基本、アラブの金持ちが、それだけを直接買い上げていくらしいんです。
僕もこれ以前は、レピシエ(ルピシア)の福袋に偶然入ってた売れ残りを飲んだだけ。
(ただ、うまく淹れられなかったため、おいしくなりませんでした)
単価も、ものすごく高く、作ってる現地の人たちは、
『作ってるけど、淹れ方なんてしらねーよ』
ということ。
ゴールデンチップというのは、そのシルバーチップの中にたまに混ざってる、色付きのリーフがあります。
それが、ゴールデンチップです。
京都紅茶道部-20101031-5
色の違い、わかりましたかね?
で、
京都紅茶道部-20101031-2
話ながら、淹れていただきました。
(話の内容は、スリランカと日本の関係のお話)
京都紅茶道部-20101031-3
シルバーチップは、これだけで淹れてなくて
ディンブラを混ぜてます。
京都紅茶道部-20101031-7
普通の茶葉(ディンブラ)が入れてある方がシルバーチップ
香りをシルバーチップで、味をディンブラで補完してる感じ。
右側が、ゴールデンチップ。
(ゴールデンチップは、そのまま)
紅茶の色目は
京都紅茶道部-20101031-9
シルバーチップ(なお、カップは、ノリタケ・スリランカ工場製)
京都紅茶道部-20101031-10
ゴールデンチップ
香りは、すごく広がる感じ・・・
(スリランカのブレンダー曰く、『グリーンマスカットの香り』ってか、薄い醤油っぽい・・・)
シルバーチップ持ってたときに、この方法をしてたら、
もっと、有意義に楽しめたんだろうな・・・
(シルバーだけだと、色も香りも味もなかった・・・)
京都紅茶道部-20101031-8
出ガラも結構、しっかりと。
で、今日はこれの後に、
京都紅茶道部-20101031-11
しばらく、彷徨って・・・
(最終日で、台風一過なので、人で多い)
京都紅茶道部-20101031-12
最後のセミナーです。
日本の茶の湯の存在意義を主に話してました。
ただ、このとき、
イギリスの『イングリッシュガーデン』が
『イギリスのティー普及と同じ時期』であるということから、
イギリスのティー文化の教科書である、日本長期滞在経験があるドイツ人の『お茶の本』から
”イギリスのティー文化は、日本の茶の湯の模倣である”
という、説をパネラーの方がおっしゃってました。
イングリッシュガーデン以前には、ヨーロッパには、左右非対称の庭園が存在してないんです。
(左右対称庭園は、フランスとかイタリアとかで見られます。古くは、イスラムのモスクかな)
それ以外で、左右非対称の庭園といえば、日本の庭園。
それからも、日本の文化→オランダ・ドイツ→イギリスという風に伝播したんじゃないかということです。
なかなか、おもしろい・・・・
(ちなみに、ドイツ人がオランダの商船にのって長崎に来た記録はたくさんあります)
実に、勉強になりました。
ちなみに、その方・・・
「だれか、僕の代わりに証明してください」
え?
知事さん・・・・

-お茶のイベント, 世界お茶まつり

執筆者:

関連記事

no image

吉田山大茶会⑦~湯呑みに直接茶葉を入れる~

急須のいらない湯呑み として紹介されてました。 信楽だったかな・・・ 茶葉を入れて、お湯入れて、継ぎ足しで飲む方法を取りたい場合は すごく有益かも・・・ あとで聞いたら、『相馬さん』という方で、東海エ …

和紅茶が買えるイベントの探し方

和紅茶が買えるイベントを探している方は多くいらっしゃいます。 最近、和紅茶そのものの知名度が上がり、話題になることも多いようです。 ですが、なかなか見つけることが出来ません。 検索してネットで調べれば …

ティーポット

1月27日から紅茶イベント「神戸ティーフェスティバル」開催

関西で最大級の紅茶イベント「神戸ティーフェスティバル」開催 来る1月27日から29日まで、神戸ハーバーランドUMIEにて「神戸ティーフェスティバル」が開催されます。 「日本初」とか謳ってますが、紅茶の …

no image

吉田山大茶会③~阿里山のお茶~

阿里山 っていう、中華料理屋さんは知ってました。 (四条烏丸の近所にあります) もちろん、台湾の地名としても知ってますけどね。 (台湾といえば、日本よりも台湾のほうが知名度が高い 郷土の偉人八田與一氏 …

no image

吉田山大茶会②~少数生産主義の無農薬宇治茶と天竜茶~

主に見たのは、雨の日の1日目でした。 2日目もいらしたんですが、よく覚えてません。 宇治茶の方は、煎茶とほうじ茶で売ってました。 両方共、アイスにするとおいしいとお話されてました。 アイスの淹れ方とし …

アーカイブ