お茶のイベント 吉田山大茶会

吉田山大茶会④~岩にお茶が生えるのか??~

投稿日:2013年5月5日

中国茶は、基本ターゲット外でしたので、全く知りませんでしたが、
ものすごい有名店らしいです。
岩茶房

東京目黒と京都蛸薬師通東洞院東入ルにありまして、
お茶と食事を楽しめるお店です。
ちなみに、吉田山大茶会の主催です。
京都紅茶道部
一日目はほどほどに試飲とかもできましたが、
(それでも、終始人が多いテナントです)
京都紅茶道部
天気の良かった2日目は黒山の人だかり。
近づくのも困難なほどに。
『岩茶』と言われるものがどういうものなのか、
確認できただけでも収穫でした。
そないに、遠くないし、気が向いたら買いに行こう・・・
(それよりも先に、うちにある茶葉を消化するのが先)
ほろ苦く香ばしいいですが、さっぱりした飲み口のお茶なので、
暖かくても夏には向いてるかもしれません。

-お茶のイベント, 吉田山大茶会

執筆者:

関連記事

no image

国民文化祭のお茶会@黄檗山萬福寺~おまけ②~

一番最初に予告してました、買ってきた茶葉を晒します。 暗くて見難いな・・・・・武夷肉桂(烏龍茶)・鳳凰単叢(烏龍茶)・プーアル茶 今回のプーアル茶は、いつもの葉っぱの形ではなく、たまごボーロ(もしくは …

no image

日本茶のスクーリングに行ってびっくりしたこと

先日の予告どおり、 宇治でございます。 目の前の商店街は、『宇治:源氏物語』ということで すぐわかります。 で 今日のスクーリングの内容は、 ①喫茶の歴史 ②喫茶体験 歴史は、まあどうでもいいとして、 …

no image

吉田山大茶会⑨~『東方美人』は紅茶の香り~

タイトルを読んで、『辮髪で、紫色の衣装で、中国拳法使いで、ガンダムに乗って、最後はラスボスになった人』を連想した人、挙手お願いいたします。 (※東方不敗参照 ) 東京からお越しの『浅黄屋』さん。 (間 …

no image

国民文化祭のお茶会@黄檗山萬福寺~予告~

基本、天邪鬼のみこどんです。昨日のブログ更新の後、嫁様に聞きまして、OKを貰いました。(ツイッターも見ている人はご存知と思いますが) で、今日11/6に、 日本のおける煎茶法の総本山、黄檗宗萬福寺にて …

no image

国民文化祭のお茶会@黄檗山萬福寺~宇治の煎茶~

昨日貼りました山門から、回廊を右に回りますと、受付のあとに、 宇治茶の呈茶コーナーが見えます。本堂を挟んで左右に、呈茶コーナーがあるんですが、ここは、煎茶と抹茶。 正直、京都が気合入れてするんだから、 …

アーカイブ