お茶のイベント 吉田山大茶会

吉田山大茶会②~少数生産主義の無農薬宇治茶と天竜茶~

投稿日:2013年5月5日

主に見たのは、雨の日の1日目でした。
2日目もいらしたんですが、よく覚えてません。
京都紅茶道部
宇治茶の方は、煎茶とほうじ茶で売ってました。
両方共、アイスにするとおいしいとお話されてました。
アイスの淹れ方としては
・一度、お湯で濃く淹れてから、氷水で薄める
・そのまま水に淹れて一晩以上放置
最初の淹れ方は、カテキンやカフェインが出るので、
冷たくしたら、爽快感が強いかもしれませんね。
下の淹れ方は、渋み成分がほとんどでないので、
テアニン等の旨味成分がメインでまろやかになります。
気温で使い分けるのがいいのかな・・・
でも、結構美味しかったです。
(買いませんでしたが)
京都紅茶道部
天竜茶のほうは、気合が入ってたようで、
ずっと来ていらしてる方にお話をされてました。
(2人体制でしたが、僕は完全に無視されてましたが)
青柳(かねがり)以外で、どれか買えばよかったかな・・・
京都紅茶道部
天竜茶って、こっち(京都)ではなかなかお目に掛かかれないからな・・・

-お茶のイベント, 吉田山大茶会

執筆者:

関連記事

地紅茶サミット~日本最大の日本産の紅茶イベント~

地紅茶サミットというイベントをご存知ですか? 日本最大の日本で作られた紅茶のイベントです。 このイベントは、開催地域の農家さんが中心になって、日本各地で開催されてきました。 2022年時点で開催済みは …

no image

吉田山大茶会⑦~湯呑みに直接茶葉を入れる~

急須のいらない湯呑み として紹介されてました。 信楽だったかな・・・ 茶葉を入れて、お湯入れて、継ぎ足しで飲む方法を取りたい場合は すごく有益かも・・・ あとで聞いたら、『相馬さん』という方で、東海エ …

no image

吉田山大茶会①

吉田山大茶会は2日間の実施でしたが、 ネタがたくさんあるので、分割してシリーズでお送りします。 で、 一日目はあいにくの雨模様。 ですが、基本ひきこもりの人ごみが苦手な人間としては、 『涼しくて、人が …

no image

世界お茶祭り2日目

今日は、曇りでした。 ので、 出店はやってました。 (でも、帰りの時間が遅すぎたため、何も買えませんでした) お昼から紅茶セミナーでしたので、 最初は、『大航海時代のお茶』ってのを飲みに行きました。 …

no image

第6回京都吉田山大茶会開催されます

第6回京都吉田山大茶会 京都のお茶のイベント開催されます 毎年6月の最初の土日に、京都の吉田神社にて「京都吉田山大茶会」が開催されます。 京都と東京で中国茶専門店をされている「岩茶房」さんが主宰してい …

アーカイブ