お茶のイベント 吉田山大茶会

吉田山大茶会①

投稿日:2013年5月5日

吉田山大茶会は2日間の実施でしたが、
ネタがたくさんあるので、分割してシリーズでお送りします。
で、
京都紅茶道部
一日目はあいにくの雨模様。
ですが、基本ひきこもりの人ごみが苦手な人間としては、
京都紅茶道部
『涼しくて、人が少ない状態』はかえって最高の状態でした。
平安京の西の果てから歩いてきたかいがあったもんだ。
(雨に歩いて、晴れに電車という、矛盾)
2日目は、打って変わって雨&晴れ?模様
京都紅茶道部
テナントも、外に出てまして、
京都紅茶道部
傘を差しているひとなんてだれもいない。

日和がでると、ちょっと暑かったかもしれません。
テナントは、1日目にほぼすべて回り終えて、
2日目の混雑で大変な思いはしませんでした。
1日目が雨で助かりました。
でも、来年は2日間とも晴れてくれたらいいかな・・・

-お茶のイベント, 吉田山大茶会

執筆者:

関連記事

no image

国民文化祭のお茶会@黄檗山萬福寺~まず始めに薄茶を練ります~

煎茶の後にすぐ隣りの抹茶コーナーに行きました。 出てきたお菓子は、同じでしたので省きます。使ったお茶は、薄茶。(もちろん、宇治茶で作った薄茶)うちのブログの特性上(と言うか、うちの営業方針上)、抹茶は …

no image

吉田山大茶会⑩2011年分最終回~茶葉を原価で売っていいんですか?~

吉田山大茶会2011シリーズ、最終回となってしまいました。 最後は、 大阪でお茶屋さんをされてる『茶藝館かぎろひ』さんと 一つの季節に一回しか開店しない、幻のお店『茶館銀芽』さんの 合同テナントです。 …

no image

吉田山大茶会⑧~中国茶普及協会~

『日本中国茶普及協会』 認定インストラクターの資格を管理してるあの団体です。 こっちは、日本緑茶センターの内部機関と考えたほうがいいのかな・・・ 僕が行った時間はなかったのですが、 時間によっては、楽 …

no image

国民文化祭のお茶会@黄檗山萬福寺~宇治の煎茶~

昨日貼りました山門から、回廊を右に回りますと、受付のあとに、 宇治茶の呈茶コーナーが見えます。本堂を挟んで左右に、呈茶コーナーがあるんですが、ここは、煎茶と抹茶。 正直、京都が気合入れてするんだから、 …

no image

国民文化祭のお茶会@黄檗山萬福寺~本物の『正山小種』~

じゃあ、偽物があるのかと。 そういうわけでもないですけどね。詳しくは『正山小種』で調べてもらえればわかると思いますが、簡単にいえば、『珈琲の浅くローストしてるものか深くローストしてるのか』の違い。 ま …

アーカイブ