お茶

三年番茶はノンカフェインというか、デカフェの飲み物

投稿日:2011年4月28日

ソロモン流で、『マクロビオティック』の賢人が出てらしてましたね。
お茶も紹介されてたんですが、

【ポイント10倍】三年番茶【お徳用600g】 【有機三年番茶】【3年番茶】★ランキング1位獲得…
¥2,150
楽天

三年番茶っていう、京番茶を3年寝かしたもの。
熟成っていうけど、水分少ないのに熟成もなにもないよな・・・・
このブログをごらんの方々はご存知と思いますが、
京番茶は焙煎してますんで、『ほうじ茶』です。
番組では、
『3年寝かしてカフェインがほとんどなくなってるんですよ』と
言ってたけど、お茶を焙煎したら、
その時点でカフェインがほとんどなくなるんだよな。
このおばさん、料理は詳しいかもしれんが、
お茶に関しては、素人以下だ・・・
皆さん、一つ覚えてください。
『ほうじ茶は別に3年寝かせる必要はないです』
ほうじ茶も、酸化しますんで、もし長期間置きたいのなら、
完全密封で、酸化させないようにご注意ください。
去年記事にしました『酸化の悲劇』が再演されます。
※煎茶での酸化比較
ほうじ茶は(ほうじ茶だけではないけど)、
買ったらちまちま飲みましょうねw

-お茶

執筆者:


  1. すぅ より:

    SECRET: 0
    PASS:
    勉強になります。
    また他の記事も読ませて貰います(^ω^)

関連記事

no image

国産紅茶復興ののろしは、ここから上がった・・・

前にも記事にしてたことがあります。 かつて、明治以降、日本では外国に人間を派遣して紅茶の生産能力・品質水準を上げていったこと。 そして、昭和46年に紅茶が自由化されて、ほぼ完全にその能力を失ってしまっ …

no image

不器用にも程がある(蓋碗でお茶を淹れる)

蓋碗を買ってきたとか言いながら まだ一度も載せてなかったことに気づく。 これで淹れるとなにが違うかといえば、 一杯で一人分位(100cc~120cc)なので 淹れやすいんです。 苦くするにしても淡くす …

紅茶を飲む

レピシエ (現ルピシア)~とある紅茶専門店の創業伝説と偉人創業者①

レピシエ (現ルピシア)20世紀末に日本の紅茶を変えた専門店 レピシエ (現ルピシア)は、2020年現在、日本最大の紅茶専門店にして店舗を持つ茶類販売店でも日本最大の会社です。 レピシエ (現ルピシア …

20180306マザーリーフ3

地紅茶とはなにか

地紅茶とはなにか このページをごらんの皆さんは、「 地紅茶 とはなにか」と思い、検索されてきた方だと思います。 地紅茶(Locally Grown Tea)という言葉は国産紅茶のことです。 1993年 …

no image

粉ミルクティーのポテンシャルは・・・

粉紅茶が増えてきましたが・・・ もう、ずいぶん前になりますが、 KALDIの粉紅茶の記事を書きました。 普通のスーパーのエリアでも、寒いシーズンになりましたので、 そこそこ粉紅茶が増えてきました。 の …

アーカイブ