お茶 緑茶の淹れ方

ルピシア煎茶サクラサク を煎茶の適温で飲んでみた。

投稿日:2011年4月21日

ルピシア煎茶サクラサク を飲んでみた

今回は、 ルピシア煎茶サクラサク を飲んでみました。

阪急沿線の染井吉野以外、意識的に桜を見ようとしたのが
梅宮大社だったということで
”梅”宮大社なのに、”桜”とは、これいかに?)
桜つながり。

ルピシア煎茶サクラサク パッケージ

ルピシアの『サクラサク』という煎茶。

桜のシーズンにあわせて、
開花 →桜紅茶(いつもの専門店)
散り頃→サクラサク
とタイミングを計ってました。
(ほんまかいな)

まだ未開封でしたので、すこし楽しみ。

茶器の用意と湯冷まし

煎茶は、宇治茶では

1煎目:60度ぐらい
2煎目:70度ぐらい
3煎目:80度ぐらい
4煎目:熱湯

の様に淹れます。
お茶の成分をぬるい順から出していって、変化を楽しむというスタイルです。

なので、『普通、お茶を1煎目だったら甘く飲むはず!!』という偏見に基づいて、このルピシア煎茶サクラサクも淹れてみようと思います!!

絶対に今くいくはず!!
だってこれが

煎茶のゴールデンルールだから!!
※めっちゃ偏見

ということで、用意は

ルピシア煎茶サクラサク 茶器を用意

食器をちょっと多め。

理由は、お湯の温度を下げるため。

世間様の気温が上がってきてるので、
食器に移してもなかなか思った温度に下がってくれない。

『なら、水を足せばいい話じゃね?』
全く持ってそのとおり。
こんだけ食器を用意したのは、
単なる我侭ですw

で、


お湯を汲みまして(1回目)

湯冷まし1回目
湯飲みに移し変えます(2回目)


湯冷ましに入れ替えて(3回目)


湯飲みを冷やします。


湯冷ましから湯飲みへ再度入れ替え(4回目)


茶葉を入れた急須に戻します(5回目)

あ~、メンドクセ・・・・・
これで、60℃台になったはず。

茶葉を入れて、抽出、味の感想

1分30秒淹れて

ルピシア煎茶サクラサク 完成まで網でこすだけ
網で濾すと・・・・・

ルピシア煎茶サクラサク 1煎目完成
1煎目の出来上がりです。

特徴としては、

・さわやかな香り
・後味すっきりの味

で、『旨み』は?

おかしいな、『宇治茶』と書いてあったはずなのに、
特徴の『旨み』がない・・・・

わざわざ、60℃台を狙って淹れたのに・・・
桜のフレーバーでないことがわかりましたが、
宇治茶らしくないことも分かりました。
(ある意味、ルピシアらしい)
 ↑
※いや、温度が足らんかったんやろ

ただ、葉っぱが大きくしっかりしてるので、
食べるのには、最適かもしれません。

ルピシアが気になった方は、ぜひルピシアのサイトを見に行ってみましょう。
季節柄扱ってるかわかりませんが。

【LUPICIA】世界のお茶専門店 ルピシア ~紅茶・緑茶・烏龍茶・ハーブ~

-お茶, 緑茶の淹れ方

執筆者:

関連記事

緑茶に砂糖 を入れる欧米人の気持ちが今日初めてわかった。

緑茶に砂糖 を入れる欧米人の気持ちがよくわかった気がします。 色々確認してみて、まさかこのようなことになるなんて・・・って気分でした。 もし、「いや、緑茶じゃなくて、紅茶なんだ。しかも和紅茶がまずい・ …

no image

『八十八夜』は別に日本茶だけのものでもない。

普段使いの京番茶がなくなったので、麦茶に切り替えました。 (100g100円ぐらいの京番茶がみつからねえ・・・) みこどんです。 去ること、5月2日は、『八十八夜』でした。 どういう日か知らない人、結 …

no image

ここんとこ、ぐり茶を検証

もう、はるか前の話になりますが(旅記事は昨日まででしたが)、熱海に行ったときに買ってきた『伊豆のぐり茶』を 今再あけて淹れてみたんですが、いまいちしっくり来てない。 昨日は、『2回湯冷まし、40秒抽出 …

20180306マザーリーフ3

地紅茶とはなにか

地紅茶とはなにか このページをごらんの皆さんは、「 地紅茶 とはなにか」と思い、検索されてきた方だと思います。 地紅茶(Locally Grown Tea)という言葉は国産紅茶のことです。 1993年 …

中国茶

六大基本茶類 :プロが知っている中国茶のお茶の分類方法とあれこれ

中国茶は難しい? 六大基本茶類 ってなに? 中国茶を知る上で、専門家の人が 六大基本茶類 というものをもって説明します。 『日常茶飯事』と言われるくらい、お茶というものは当たり前の日常のこととして扱わ …

アーカイブ