お茶 べにふうき 紅茶 紅茶の淹れ方

国産紅茶復興ののろしは、ここから上がった・・・

投稿日:2011年3月9日

前にも記事にしてたことがあります。
かつて、明治以降、日本では外国に人間を派遣して紅茶の生産能力・品質水準を上げていったこと。
そして、昭和46年に紅茶が自由化されて、ほぼ完全にその能力を失ってしまったこと。
ですが、今日紹介する紅茶の生産者は、1989年に、国産紅茶の父多田元吉がインドから持ち帰った茶樹を再び栽培させ、1993年に登録された当時最新の茶葉『べにふうき』を1996年に栽培し、そして日本国内の紅茶生産技術を伝え、国産紅茶中興の祖と(たぶん)呼ばれる方です。
その、日本で始めて『べにふうき』を紅茶として商品した会社、
『丸子紅茶』さん
のべにふうきを
京都紅茶道部
飲んでみました。
ネットで検索すると、この袋一つで1600円とか2000円とかで売ってますが、僕は直接購入したので、もっと安く手に入りました。
(将来的に、希望者がいれば、共同注文も考えてます)
茶葉は
京都紅茶道部
ブロークンではない(はず)ですが、短めです。
色目は少し赤い。
でも、この時点から、すごく香りが漂ってきます。
京都紅茶道部
いつもどおり、お湯を沸かしまして
京都紅茶道部
茶葉を投入
京都紅茶道部
弱火にして、淹れます。
今日は4分間。
(ポットで5分くらいを推奨してたので、少し長めにしてみました)
時間が経ったら
京都紅茶道部
入れ替えて
京都紅茶道部
出来上がりです。
京都紅茶道部
思ったよりも、色目は濃いです。
(今回は、500mlに対し、ティースプーン(茶葉用)2杯(5gほど)使ってます)
香りは甘く、味は濃いです。
嫁は、苦いとも言ってたけど、それはいつも砂糖とミルクをガンガンに入れてるためで、ブラックコーヒーを飲むような人には、甘く感じられます。
そして、この紅茶の最大の特徴が、『飲み終わった後のカップの香り』です。
『これぞ紅茶!』という香りが、カップの内側に残り、少しの間、追加を注ぐのをためらいます。
高いのから安いのまで(大半は安いのだけど)いろんな紅茶を飲んでますが、カップにまで香りが残るのは初めてでした。
衝撃ですw
今回は、ストレートでしたが、次はミルクを入れてみます。
もしかしたら、すばらしいミルクティーになるかもしれないので。

-お茶, べにふうき, 紅茶, 紅茶の淹れ方

執筆者:


関連記事

no image

ここんとこ、ぐり茶を検証

もう、はるか前の話になりますが(旅記事は昨日まででしたが)、熱海に行ったときに買ってきた『伊豆のぐり茶』を 今再あけて淹れてみたんですが、いまいちしっくり来てない。 昨日は、『2回湯冷まし、40秒抽出 …

20170718のアイキャッチ

祇園祭の後は、みんなで集まってお茶を飲もう: IT系お茶会2017

純粋にお茶の人達でない人達との「お茶会: IT系お茶会2017 」 先の3連休の末日に、久々の「お茶会」をしてきました。 ツイッターとかフォローされている方はご存知かと思います。 祇園祭先の祭り山鉾巡 …

日常の紅茶

ジンジャーティーの作り方 誰でも手軽に生姜紅茶を淹れられる方法

年々健康志向に相まって人気がでてる生姜紅茶・ジンジャーティー。今回はその生姜紅茶 ジンジャーティーの作り方 を誰でも作れる簡単な方法でご紹介します。 この記事を書いた時、ちまたで見かける”生姜紅茶”。 …

富山の地紅茶を探すには

富山県の地紅茶をさがすには 富山の地紅茶を知る前に、地紅茶とは何か、ということをご存知でない方はこちらを御覧ください。 地紅茶とはなにか|京都紅茶道部支配人室 まず、富山は元々お茶で有名な土地ではあり …

和紅茶とはなにか

和紅茶とはなにか 和紅茶がどういうものがご存知でしょうか。 「なんとなく知ってる」と検索などされてこのページに辿り着いた方がほとんどだと思います。 実際、検索で和紅茶と検索しても、「日本で作られた紅茶 …

アーカイブ