お茶 べにふうき 緑茶の淹れ方

緑茶に砂糖 を入れる欧米人の気持ちが今日初めてわかった。

投稿日:2011年2月20日

緑茶に砂糖 を入れる欧米人の気持ちがよくわかった気がします。

色々確認してみて、まさかこのようなことになるなんて・・・って気分でした。

もし、「いや、緑茶じゃなくて、紅茶なんだ。しかも和紅茶がまずい・・・」
と思う人は、こちらのページをご覧ください。

和紅茶がまずい と思う人に知ってほしい和紅茶をおいしく飲む話

このページでは、紅茶品種べにふうきを使った『緑茶』の話をさせていただきます。

べにふうきに『抗アレルギー効果』を期待するなら、決まった淹れ方があります。
おさらいです。


①お湯を沸騰させる
②茶葉を入れて、煮立たせる(500mlに対し、3gがオススメ)
③煮立たせる時間は、5~30分。
④茶葉を取り出したら、オリゴ糖とすり生姜を入れる。

(ちなみに、これが1日の分量ですので、500mlを分けて飲んでください)
でも、茶葉を買うと大体は、

『80度のお湯に、3~5分淹れてください』
とか
『急須に入れて沸騰したお湯を入れてください』
とか、
”メチル化カテキンの抽出温度を知ってる人間”からしたら、
『なぜ、その温度で淹れる?』
というようなことを堂々とメーカーは書いております。

ただ、何の味見もせずに、
『日本で作ったお茶だから、いままでと同じでいいやw』
と思ってこう書いてるわけではないのかもしれません。

一応、僕も日本人。

日本人だけにしかないといわれる、『性善説的他人考察』を働かせて見ましょう。
もしかしたら、いろいろためしてみて、それが美味しかったのかもしれない。

ということで『本来、煮出して飲むべにふうき緑茶』を普通の緑茶の様に飲んでみました。

緑茶に砂糖 を入れる緑茶の砂糖抜きの検証1
さっそく、『いつもの日本茶を淹れる用意』をしまして、お湯を用意。

緑茶に砂糖 を入れる緑茶の砂糖抜きの検証2
煎茶を淹れる要領で

緑茶に砂糖 を入れる緑茶の砂糖抜きの検証3
温度を落として行き・・・

緑茶に砂糖 を入れる緑茶の砂糖抜きの検証4
茶葉もちゃんと入れて(べにふうき)

緑茶に砂糖 を入れる緑茶の砂糖抜きの検証5
お湯を注いで

べにふうき緑茶を普通の緑茶の様に淹れてみる
オススメの『3分』待ちます。


出来上がりを


きっちり、注ぎました。


鮮やかな黄色。

こう見る分だけなら、美味しそう。

でも、香りがない・・・・

もしかして、香りがなくても、味はいいかもしれない。
(でも、日本茶にとって重要なアミノ酸が無いのは知ってる)

で、どうでしたかって?

これこそ、タイトルの『緑茶に砂糖を入れる、欧米人の気持ちが分かりました』
素直に言います。

この淹れ方は、美味しくないです。
・青臭い
・無駄に苦い
・そのくせ、味が薄い

大昔、欧州の貴族は、当時貴重だった紅茶・緑茶を区分けした一つの鍵付きの箱に入れて、見せびらかしたあと混ぜて淹れて砂糖を入れて飲んだそうです。

たいへん良く分かりました。

もう、こういう淹れ方はしません。

べにふうき緑茶は、いつものように淹れて、紅茶もいつものように淹れます。
ま、味が分かっただけでも、やってよかったと思います。
知らないまま、難癖つけて文句を言うのは、僕の趣味じゃないので。

やって、まずければ、まずいと堂々と言います。

べにふうき緑茶は、『煮出して、オリゴ糖とすり生姜を入れたら美味しいです』

これで、解決です。

ただ、時々、僕が推奨された『オススメの淹れ方』を書いてあるメーカーもあります。
そういうメーカーは、『流石!ちゃんと調べてる!!』。


もし、この『べにふうき』について詳しく知りたい方は、ぜひ農研機構の野菜茶業研究所のページをご覧ください。

べにふうき緑茶の研究情報:農研機構・野菜茶業研究所

皆さんの「べにふうき愛」が深まることを願ってます!

-お茶, べにふうき, 緑茶の淹れ方

執筆者:

関連記事

和紅茶のアールグレイを楽しむために

和紅茶のアールグレイを飲んだことがありますか。 「紅茶はアールグレイを飲む」 という人は多いと思います。 紅茶はなんですか、と言われると、なぜか ダージリン アッサム アールグレイ と並ぶほど、アール …

ルピシアの紅茶がまずいと思っている方へ

ルピシアの紅茶がまずいという話をよく聞きます。 実際、検索キーワードを調べるサービスで調べてみると、それなりに検索がされているようです。 ですが、検索してでてくる結果は、必ずしもそうではありません。 …

no image

気合を入れてみたら、えらくたくさん写真を撮ってた③~アイス緑茶のいれ方~

前に『わざわざ、日本茶インストラクターの講習のようなことは改めてしない』とは書きましたが、やはり、気になる方はいらっしゃるようなので、改めてわかりやすいポイントだけ書きますと、お茶は元々、地中からアミ …

no image

火をかけっぱなしにしなくても、紅茶の煮出し法と同じくらいのクオリティーをだすには。

いつも書いてますが。 『紅茶は100℃で淹れます』 ですが、このことを必死に守ろうとすれば、ずっと火にかけないといけません。 ですが、普通にポットに入れると、それで温度が下がってしまいます。 なので、 …

京都の和紅茶を販売している所を知りたいという人が増加

京都の和紅茶を販売している所を知る前に、和紅茶とは何か、ということをご存知でない方はこちらを御覧ください。 和紅茶とはなにか|京都紅茶道部支配人室 和というイメージと、お茶と言うイメージから、京都は多 …

アーカイブ