お茶 緑茶の淹れ方

オチャクウヒト

投稿日:2010年12月31日

なうやツイッターでちと書き込んでいたんですが、改めて。
お茶を食ってみました。
と言っても、カラカラのをそのまま食うのは、
渋すぎて耐えられませんので、
京都紅茶道部
4煎ほど淹れてます。
(70℃・80℃・90℃・約100℃)
前に、ちらっと書き込んでるかもしれませんが、
お茶の成分は
抽出液(お茶3煎分)→1/3
残留物(茶殻)    →2/3

です。
つまり、ほとんどの人は、
お茶の成分の1/3しか摂ってない
と言うことになります。
で、今までいろんな人がいろんな『お茶料理』を考えてきましたが、
多くは『淹れる前のお茶』を使ったものが多いです。
出涸らしは、消臭剤とか入浴剤とか掃除のときに撒いたりとかしてます。
棒茶とか、かりがねとか、『茎の入ってるお茶』なら仕方ないと思います。
(正直、茎は食えません)
ただ、煎茶とか玉露とか葉っぱのみのものなら、食えます。
と言う事で、
京都紅茶道部
取り出しました。
小皿の2つは、
京都紅茶道部
コマダレ(左)ポン酢(右)をかけて混ぜてみました。
宇治のセミナーのとき、玉露の出涸らしに、ポン酢をかけて食べたのに習ってみました。
結構、さくさくと食べられます。
(おつまみ感覚)
もしかしたら、海草サラダとかに混ぜたらおいしいかも知れません。
で、湯飲みに入れたのは、ちょっと手を加えます。
京都紅茶道部
お茶の葉に
京都紅茶道部
かつお節を入れまして、
京都紅茶道部
マヨネーズを入れまして、
京都紅茶道部
醤油をかけまして
京都紅茶道部
混ぜます。
そして
京都紅茶道部
出来上がりです。
ヒントは、小さい頃からご飯のお供にしてた
『鰹節の醤油マヨネーズ合え

結構、おいしくいただきました。
嫁様は、このあと、ポン酢の方にマヨネーズを入れてました。
(これも結構おいしかったです)
注意して欲しいのは、『出涸らしであること』です。
中途半端に残ってると、カテキンで渋く感じます。
カテキンは80℃~100℃で抜けますので、3煎目や4煎目は沸騰したお湯を使って
しっかり淹れてください。
で、年の瀬も迫ってまいりました。
今年は、4年間勤めていた会社の退職から始まり、ダイエットが中途半端になりながら、
静岡に行ってお茶の勉強に、まい進してきました。
来年も、多分このペースは変わらないと思いますが、引き続き、よろしくお願いいたします。
では、これをもって、今年最後の記事の更新に
なりませんw
最後は、最後で、記事を一つアップします。
では、あとで。

-お茶, 緑茶の淹れ方

執筆者:

関連記事

no image

気合を入れてみたら、えらくたくさん写真を撮ってた③~アイス緑茶のいれ方~

前に『わざわざ、日本茶インストラクターの講習のようなことは改めてしない』とは書きましたが、やはり、気になる方はいらっしゃるようなので、改めてわかりやすいポイントだけ書きますと、お茶は元々、地中からアミ …

no image

牛乳の代用 で紅茶に入れる牛乳以外で最適なものを探す

牛乳の代用 で使えるミルクティーにふさわしいものを探そう 常々、紅茶で使うミルクの代わり、つまり、 牛乳の代用 が無いかと探していました。 今まで、散々牛乳の代わりを探して見ました。 ・絞っただけの豆 …

富山の地紅茶を探すには

富山県の地紅茶をさがすには 富山の地紅茶を知る前に、地紅茶とは何か、ということをご存知でない方はこちらを御覧ください。 地紅茶とはなにか|京都紅茶道部支配人室 まず、富山は元々お茶で有名な土地ではあり …

ロイヤルミルクティー とは何か知ってますか?

ロイヤルミルクティーについてどのように知ってますか? ペットボトルや紅茶飲料ですか? それとも名前だけですか? 日本全国の人で、今やこの「ロイヤルミルクティー」を知らない人はいないでしょう、 では、「 …

紅茶比較1

電子レンジで紅茶を淹れる ティーバッグの簡単な紅茶の淹れ方1

電子レンジで紅茶を淹れる という方法を試したことありますか? 以前ちょいと話をしてた時に、「ティーバッグを使う」 という話をしてたのを思い出して、 「ティーバッグの淹れ方アップしたほうがいい?」 と聞 …

アーカイブ