お茶 緑茶

いつも、お茶はどこで買ってますか?

投稿日:2010年11月12日

お茶を買うまでの流れ

ご存知の通り、お茶を買う人は、『消費者』です。
生産→消費者という、物の流れは『流通』といいます。
日本においての基本的な流通の形は
生産者→卸→小売→消費者
です。
ただ、必ずしもそういう形で無いといけないかというと、今では
生産者→消費者
生産者→卸→消費者
生産者→小売→消費者

と、生産者と消費者の間の流通の形が多様になりました。

お茶をどこで買っているのか

じゃ、実際にみんなはどんなとこで、お茶を買ってるのでしょうか。
緑茶のデータなのですが、統計に寄りますと、
茶専門店 : 37.9%
スーパー : 30.0% 
百貨店   :  9.6%
生協    :  7.0%
コンビニ  :  1.1%
生産者   : 10.7%
通販    :  2.5%
その他   :  1.2%

ただ、これは、全年齢での傾向で、

20代~40代は、スーパー>茶専門店
50代~70代以上は、スーパー<茶専門店
という比率になります。
日本人の中で、年齢を問わず、
『緑茶は、7割の人たちから、
”好き”もしくは”嫌いでない”と評価されている』

と言う現状において、これからの人生が長いはずの
40代以下の世代が、スーパーでお茶を購入してる
という事実が浮き彫りになります。
良く考えてみてもわかりますとおり、
『グルメ』にこだわる人が、
『スーパーでの買い物しかしない』
ということはありません
同じに、こういうアンケートもとられてました。
各購入場所別に、どういうところを重視するのか。
そうしましたら、
茶専門店での購入の人たち
”品質”を、
スーパーで購入の人たち”価格”を重視します。
価格を追い求めるのは、間違いだといいませんが、もしかしたら、
スーパー以外での購入チャンネルを知らない

のじゃないのかな、って思うことが良くあります。
例えば、紅茶はこだわってるが、ティーパック(100Pで398円)でしか淹れてないとか。
(僕自身、こだわってるくせに、フランスのジャナッツのティーパックを使ってますが・・・)

お茶を買う所を知らない消費者のためにできることは

この消費者の『知らない』ということは、
誰の責任なのかな
と、ふと考えます。
お茶の淹れ方ひとつとっても、
正しい日本茶の淹れ方を知ってる人は、
お茶の文化に浸ってる人がほとんど
で(例えば、静岡県民とか)、
それ以外では、何でも熱湯に入れればOKと考えていたりとか。
僕自身、日本茶の淹れ方をちゃんと知ったのは、この前の静岡の世界お茶祭ででした。
今までの会社勤めを考えても、お客さんの所に行って、
ちゃんとした淹れ方をしたお茶を出されたことは無かったと思います。
(そのときは、まったく気がつかなかったかと思いますが)
こういうことを考えても、
『実際に求める環境』
『現実として行われてる現状』
との
ミスマッチが大きい所が気になります。
今後、サイトを通じて僕自身も、情報発信していきますが、
もう一度、『ちゃんとした作法の一般化』がなされる必要があると思います。
文化のないとこと、業界・習慣の発展はないですから。
さ、なにから、やっていけばいいのやら・・・・

-お茶, 緑茶

執筆者:

関連記事

no image

基本的な日本茶のいれ方 、わかりますか?

基本的な日本茶のいれ方 、わかりますか? 長年、日本茶・煎茶の消費量は減少を続けておりました。 ですが新型コロナが猛威を振るう2020年、増加に転じました。 参照:日本食糧新聞:日本茶のリーフ製品がコ …

湯煎で紅茶を淹れてみた 結果

湯煎で紅茶を淹れてみた という実験をやってみました。 お茶を淹れる時、お湯の温度というのは大切です。 その温度で、お茶からどんな成分が出るか変わるからです。 緑茶や中国茶は、温度によって変化を楽しむ飲 …

20170718のアイキャッチ

祇園祭の後は、みんなで集まってお茶を飲もう: IT系お茶会2017

純粋にお茶の人達でない人達との「お茶会: IT系お茶会2017 」 先の3連休の末日に、久々の「お茶会」をしてきました。 ツイッターとかフォローされている方はご存知かと思います。 祇園祭先の祭り山鉾巡 …

no image

粉紅茶のポテンシャルを調べてみる

ミルクティーじゃない粉紅茶 で、先日(といっても、昨日か一昨日)、 インスタントティーをもう一つ買っていました。 確実にジュースだろうと思いながら・・・ 実際に、あけてみまして 見た目は、そのまんま粉 …

no image

ルピシア・グランマルシェ2010@大阪

と、言うわけで、 月末紅茶イベント第一弾。 ルピシア・グランマルシェ2010に行ってきました。 (初めてサイトでみたとき、”グランマルニエ”と見えてしまった・・・orz) 祭典というか、ルピシアの即売 …

アーカイブ