お茶 紅茶

キリン午後の紅茶ミルクティー微糖を国産紅茶専門家が試飲してみた

投稿日:2022年4月13日

キリン午後の紅茶ミルクティー微糖をご紹介します。

もはや、だれも知らない人はいないという有名な紅茶飲料でしょう。

ペットボトルの紅茶におけるパイオニアです。

キリン午後の紅茶:https://www.kirin.co.jp/softdrink/gogo/

毎年、いろいろな試行錯誤を繰り返し、消費者の好みを調査し変化を繰り返してきます。
今回は、ミルクティーを微糖にしたということですが、どのような紅茶になったのでしょうか。

【キリン午後の紅茶ミルクティー微糖について】

キリン午後の紅茶ミルクティー微糖

2022年4月に新発売した午後の紅茶の新製品です。

世間ではロイヤルミルクティーなど味が濃くて甘いものが人気です。
ですが、ペットボトルでは、どんどん微糖・無糖の方向へ向かっています。

その中で今回のミルクティーは

「ミルク分と茶葉を通常の1.2倍使いながらカロリーを50%オフした」

という、基本的に相容れないこのを実現しました。
かなり攻めた中身になっています。

詳しくはこちらでメーカーの説明が書いてあります。

キリン 午後の紅茶 ミルクティー 微糖 500ml ペットボトル:https://products.kirin.co.jp/softdrink/softdrink/detail.html?id=6456#_ga=2.157495034.1125284944.1649769156-1380613716.1649769156

このキリン午後の紅茶ミルクティー微糖が、どの様な紅茶なのか確認してみましょう。

【水色・味・香り】

水色は、甘そうなクリーム色です。
香りは、ミルクの香りがはっきりと立ち上った後に、ほのかに華やかな香りが残ります。
味は、さっぱりしたミルクの風味の後に、甘さがじんわりと広がり、華やかな紅茶の香りがずっと立ち止まります。

非常にさっぱりとしたミルクティーです。
甘さが不自然ではないです。

グイグイ飲めるような、ミルクティーです。

スリランカのウバ産の紅茶を10%使っているとのことでした。
ですが、ウバ感はわかりませんでした。

ウバというと、湿布のようなサリチル酸メチル香を探してしまいます。
この紅茶にはそのような茶葉を使わなかったということでしょう。

【キリン午後の紅茶ミルクティー微糖での飲み方の提案】

このキリン午後の紅茶ミルクティー微糖は、味が濃い感覚がありながら、さっぱりとした後味の紅茶でした。

正直、これだけで良いんじゃないかと言う気もします。

ただ、そういうわけにもいかないので、なにか組み合わせを考えてみました。

ミルク感と「紅茶らしい」口当たりからイメージできたのは、パンでした。

菓子パンでも良いのですが、そこは、パン屋の限りなく焼きたてに近いパンを選んでみましょう。

例えば、バター香るパン、ピザ系のパン、または、カレーパンなどが良いです。
惣菜パンという種類になるでしょう。

ここまで書くと、朝食や昼食の組み合わせでどうですか、という意見が出てきそうです。

「カロリー高いパンに、カロリー抑えた紅茶で、実質ダイエット食だ」
と言う人も出てくるかも知れません。

さすがに、暴論なので、そこまで言えませんが、そのような楽しみ方はありです。

食べ物との組み合わせがしやすいオールマイティーなミルクティーだと感じました。

過去に、午後の紅茶の別の紅茶の試飲記事を書きました。
興味がありましたら、ぜひお目通し下さい。
キリン午後の紅茶: ホワイトショコラミルクティー

-お茶, 紅茶

執筆者:

関連記事

no image

作っても飲むのは一人

去年じゃなくて、今年マルイがオープンしたときに期間限定で出店してた カレルチャペック紅茶のお店で買ったダージリンが今日なくなりました。 ホットで飲めません。 (暑いから) 結局は アイスにしました。 …

和紅茶のギフトはどんな物が喜ばれるか

和紅茶のギフトを知る前に、和紅茶とは何か、という事をご存知でない方はこちらを御覧ください。 和紅茶とはなにか|京都紅茶道部支配人室 お茶を贈り鋳物として考えた事はありませんか。 贈り物の定番として缶詰 …

静岡県の和紅茶を探すには

静岡県の和紅茶を知る前に、和紅茶とは何か、ということをご存知でない方はこちらを御覧ください。 和紅茶とはなにか|京都紅茶道部支配人室 静岡県は日本で1~2位を争うお茶の生産地です。 「1~2位を争う」 …

no image

TPPの検証として、『紅茶の自由化』を考える。

※今日の内容を理解出来ない人は今日は、読まないでください。 よく内容がわからないまま、TPPが議論されているみたいですが、その検証として、昭和46年に行われた紅茶の自由化を取り上げてみます。 今は、じ …

no image

『お茶を飲む』という行為に資格が必要なのか?

基本的には、僕は『お茶の資格』なるものは取る予定はありません。 (『お茶の先生』というわけの分からないものになるつもりはないので) ただ、団体があるとその分だけ 『認定資格』なるものがあるのが、 この …

アーカイブ