国産紅茶レビュー 長崎県

べにふうき対馬紅茶2019プレミアムティ :つしま大石農園【長崎県】

投稿日:

【 べにふうき対馬紅茶2019プレミアムティ この 和紅茶 について】

今日の 和紅茶 は、長崎県のつしま大石農園さんの べにふうき対馬紅茶2019プレミアムティ をご紹介します。

べにふうき対馬紅茶2019プレミアムティ :つしま大石農園【長崎県】-パッケージ

長崎県は大陸に近いということから、昔からお茶の生産が行われていました。
対馬も同じく、茶生産が行われていて、独自の茶文化を形成してきた土地です。

この記事を書いている時期に、ゲームの「GHOST OF TSUSHIMA」というゲームが流行りました。
そのゲーム内でも、お茶づくりをしているシーンがあります。

PS4ゴーストオブツシマからみる対馬のお茶 | つしま大石農園

古い資料はまだ見つからないとのことで、どこが一番古いお茶づくりかはわからないとのことですが、大陸文化を受けやすい環境上、早くからお茶づくりが行われていたということです。

ゲームにも使いたくなるくらい、「日本らしい」ということなので、これでもっと日本のお茶の注目度が高まればなぁと思います。
(今まで地理的に近いということから、韓国人観光客が多かったので、今後はそれ以外の国の観光客にも、たくさん対馬に来てもらえればいいですね。)

過去の記事につきましては以下のページを御覧ください。
「対馬紅茶」の検索結果

この 国産紅茶 が、どの様な紅茶になったか確認してみましょう。

【茶葉】

べにふうき対馬紅茶2019プレミアムティ :つしま大石農園【長崎県】-茶葉

品種は、紅茶品種のべにふうきです。

茶葉は裁断されておらず、きれいなそのままの形状で撚り上げられています。
色目は濃く、はっきりしています。

見た目は日本の紅茶という雰囲気ではありません。

中国紅茶、もしくは台湾紅茶のような、茶葉の雰囲気を感じます。

【水色・味・香り】

べにふうき対馬紅茶2019プレミアムティ :つしま大石農園【長崎県】-茶液

べにふうき対馬紅茶2019プレミアムティを3分淹れました。
水色は、橙色になりました。
香りは、カラメルみたいな香りがします。
味は、ほんのりとコクがあります。が3分ではかなり薄いです。

味の系統は、薄くてわからないので、次で判断します。ただ、3分でも充分、味も香りも感じる紅茶です。

しばらく淹れると、このようになりました。
水色は、赤橙色になりました。
香りは、カラメルっぽい香りと、ドライフルーツのような香りがします。
味は、じんわりと酸味と、華やかな風味がします。スッキリしてます。

味の系統は、滋納系と清廉系の間で、清廉系寄りです。軽い口当たりですが、はっきりとした存在感を感じます。

【茶殻】

べにふうき対馬紅茶2019プレミアムティ:つしま大石農園【長崎県】-茶殻

茶殻は綺麗に開き、茶葉の形状を戻しました。
比較的上の方の茶葉を摘んでいるようで、小さめの茶葉が多いです。

形状は揃っており、見た目も綺麗です。
ガラスのティーポットで淹れると、見た目も楽しめれるのではないかと感じます。

お茶を飲むだけではなく、いろんな楽しみ方を追求できそうです。

【 べにふうき対馬紅茶2019プレミアムティ この 和紅茶 での飲み方の提案】

この 和紅茶 べにふうき対馬紅茶2019プレミアムティは、 時間をかけるごとに、味や香りが出てくる紅茶です。

時間をかければ、渋みも味もじっくり出てきます。
その為、通常通り紅茶を楽しみたい場合は、5分以上淹れてから、飲むことをおすすめします。

通常通りと前置きをしたのは、これをティーポットではなく、中国茶器で淹れると遊べそうだと思ったからです。
例えば、茶壺を使うと、同じ5gぐらいの茶葉でも容量いっぱいにお湯を入れることになります。
そして中国茶のように淹れるなら、1煎あたりの抽出時間も短いです。
これを何回もしながら、遊んで飲める茶葉だというふうに感じました。

何回も煎を重ねて、人とワイワイ遊びながら飲むことも出来る紅茶です。

いろんな楽しみ方があるので、ぜひ試してみて下さい。

つしま大石農園さんの 国産紅茶 をお求めになりたいと思いましたら、ぜひ下記サイトを御覧ください。

つしま大石農園

-国産紅茶レビュー, 長崎県

執筆者:

関連記事

国産紅茶20131020 豊好園紅茶山の息吹 -2

【静岡県】清水両河内の茶農家豊好園: 豊好園紅茶山の息吹

今回は、静岡県の清水両河内の茶農家豊好園さんの 豊好園紅茶山の息吹 をご紹介します。 【 豊好園紅茶山の息吹 この紅茶について】 この紅茶はフェイスブックで同じグループにいらっしゃいました豊好園さんに …

【茨城県】いずみや茶舗:さしま紅茶おくみどり2016SF-2

【茨城県】いずみや茶舗: さしま紅茶おくみどり2016SF

【 さしま紅茶おくみどり2016SF :この紅茶について】 こさしま紅茶おくみどり2016SF は、「いずみや茶舗オンライン」の運営者から頂戴しました。 多分中身は吉田茶園さん。 封筒に入ってて、切手 …

広井茶生産組合20130731 しまんとRED2012 -茶液

しまんとRED2012 :広井茶生産組合 【高知県】

【 しまんとRED2012 この 和紅茶 について】 今回の和紅茶は、高知県の広井茶生産組合さんの しまんとRED2012 をご紹介します。 高知県は、日本の紅茶の歴史を語る上で大事なところで、試験的 …

山片茶園20131023 田舎のお茶やの紅茶です!在来春2013 -2

【大分県】山片茶園: 田舎のお茶やの紅茶です!在来春2013

【 田舎のお茶やの紅茶です!在来春2013 この紅茶について】 田舎のお茶やの紅茶です!在来春2013 は、おなじみ『山片茶園』の春に作った在来の紅茶です。 ただ、発酵が弱かったらしく、半発酵気味だと …

【埼玉県】大西園:おくみどり紅茶2016-2

【埼玉県】大西園製茶工場: 大西園おくみどり紅茶2016

【 大西園おくみどり紅茶2016 この紅茶について】 今回は、埼玉県の大西園製茶工場さんの 大西園おくみどり紅茶2016 をご紹介します。 埼玉県の紅茶で品種は緑茶に使われるおくみどりです。 意外と、 …

アーカイブ