京都府 国産紅茶レビュー

南山城紅茶さえあかり2019 :中窪製茶園【京都府】

投稿日:

【 南山城紅茶さえあかり2019 この 和紅茶 について】

今日の 和紅茶 は、京都府の中窪製茶園さんの 南山城紅茶さえあかり2019 をご紹介します。

南山城紅茶さえあかり2019:中窪製茶園【京都府】-パッケージ

この紅茶は、元々南山城紅茶プロジェクトで紅茶を作っていらした農家さんが自分の商品として販売しました。
つまり今までの『南山城紅茶』のつづきといえ、南山城紅茶プロジェクトとして次の段階を迎えたということになります。

今回の紅茶に使った品種は、緑茶品種のさえあかりです。
さえあかりを単独で紅茶に使うことは全国的にも多くありません。
珍しい紅茶ですので、どのようになったか楽しみです。

今回の 国産紅茶 がどの様になったか確認してみましょう。

過去の南山城紅茶につきましては、以下の記事をご参照下さい。
「南山城紅茶」の検索結果

【茶葉】

南山城紅茶さえあかり2019 :中窪製茶園【京都府】-茶葉

茶葉は光沢のない黒い茶葉です。
サイズは色々混ざってます。

撚りがしっかりしていて、一つ一つが細くしっかりしてます。
茶葉に重量感があるので、カサは少なめに見えます。

【水色・味・香り】

南山城紅茶さえあかり2019 :中窪製茶園【京都府】-茶液

3分淹れました。
水色は、橙色になりました。
香りは、わらっぽい香りがします。
味は、コクと、じんわりとした甘さです。ちょっと蔓系の豆っぽい風味があります。

味の系統は、滋納系です。

しばらく淹れると、このようになりました。
水色は、濃い赤橙色になりました。
香りは、プルーンみたいな香りがします。
味は、酸味とコクがぐっと出てきました。

【茶殻】

南山城紅茶さえあかり2019 :中窪製茶園【京都府】-茶殻

茶殻は短冊状に広がりました。
一つ一つがやや硬めの印象を受けます。

紅茶というよりも、二番茶以降の緑茶の葉のように見えます。
残り香は、かなり青い香りがします。

【 南山城紅茶さえあかり2019 この 和紅茶 での飲み方の提案】

この 和紅茶 は、最初は香りも味も穏やかで、時間が経つと穏やかさがそのままでじんわりと濃くなっていきます。

典型的な和紅茶の風味ですので、薄めに淹れて、食事や和菓子に合わせるのが良いでしょう。

穏やかな風味が、いろんな食べ物との相性よく溶け込み、楽しい食事の時間になるでしょう。

基本的に何でも良いのですが、和食の後のお茶とか和菓子とかの相性は良さそうです。

ただ、濃く強く飲みたい場合は、若干強いクセが出てきますので注意してください。
ガッツリ冷やして、レモンティーなどは良いかも知れません。

中窪製茶園さんの 国産紅茶 をお求めになりたいと思いましたら、ぜひ下記サイトを御覧ください。

京都・南山城発の宇治茶専門通販店【中窪製茶園】

-京都府, 国産紅茶レビュー

執筆者:

関連記事

香ル茶園(ビバ沢渡)香ル茶2012 -茶液

香ル茶2012 :香ル茶園(ビバ沢渡)【高知県仁淀川町沢渡地区】

能登の紅茶いやひめ2021 :上林金沢茶舗【石川県】パッケージ

能登の紅茶いやひめ2021 :上林金沢茶舗【石川県】

【静岡県】紅茶専門店 紅葉~くれは~:天香2017(製造:井村製茶)-パッケージ

天香2017 (製造:井村製茶):紅茶専門店 紅葉~くれは【静岡県生産】

【熊本県】天の製茶園: 天の紅茶2013

【奈良県】みとちゃ農園:大和蜜香紅茶2017夏摘み-パッケージ

【奈良県】みとちゃ農園: 大和蜜香紅茶2017夏摘み

アーカイブ