国産紅茶レビュー 熊本県

告茶夏摘みいずみ紅茶2019 :お茶のカジハラ【熊本県】

投稿日:

【 告茶夏摘みいずみ紅茶2019 この 和紅茶 について】

今日の 和紅茶 は、熊本県のお茶のカジハラさんの 告茶夏摘みいずみ紅茶2019 をご紹介します。

告茶夏摘みいずみ紅茶2019:お茶のカジハラ【熊本県】-パッケージ

この紅茶は、いずみという紅茶の品種で作られています。
全国的に生産量が少ない珍しい品種です。

ですが、この紅茶の多くは優れた紅茶ばかりなので、見かけたらぜひ手にとって見てください。

同じカジハラさんの”いずみ”で2019年の春摘みを紹介していますが、これはシーズンがもっとあとに夏摘みの紅茶です。
大体7月ぐらいであることが多いです。

春摘みと違い、日照時間も長く、気温も上がっているため、香り味ともに濃い紅茶になることが多いです。

この 国産紅茶 がどの様になったか確認してみましょう。

過去のカジハラさんの試飲記事につきましては以下をご覧ください。
お茶のカジハラ検索結果

【茶葉】

告茶夏摘みいずみ紅茶2019 :お茶のカジハラ【熊本県】-茶葉

茶葉が大きいです。
裁断されていないので、そのままの形です。

色目は全体的に濃く、はっきりとした紅茶です。
形状を見るの、そのまま従来の紅茶としての淹れ方よりも、台湾紅茶のような淹れ方のほうがいいのでは、と思ってしまいます。

【水色・味・香り】

告茶夏摘みいずみ紅茶2019 :お茶のカジハラ【熊本県】-茶液

3分淹れました。
水色は、赤橙色になりました。
香りは、わらっぽい香りとお粥っぽい香りがします。
味は、ほぼ白湯です。かすかになにかの味がする程度。

味の系統は、まだ判断しにくいので、次に判断します。

しばらく淹れると、このようになりました。
水色は、濃い赤橙色になりました。
香りは、アーモンドの皮のような香りがします。
味は、酸味と渋みがぐっと強く来ますが、その後花のような香りがふんわりとしてきます。

味の系統は、滋納系と清廉系の間です。

【茶殻】

告茶夏摘みいずみ紅茶2019 :お茶のカジハラ【熊本県】-茶殻

茶殻は、茶葉と同じく大きな茶殻です。
生茶葉の形状そのまま茶殻になったような感じです。

この状態から見ると、やはり、普通のティーポットではなく、中国茶器の茶壺などで淹れて、茶器いっぱい茶殻で埋まっている状態での淹れ方が良いのかなと感じます。

淹れる時間も、通常の時間ではなく、1分~2分とか短めに煎を重ねる形をとるのが楽しめる回数が増えそうです。

【 告茶夏摘みいずみ紅茶2019 この 和紅茶 での飲み方の提案】

この 和紅茶 は、時間を追うごとに香りと味がぐっと出てくるタイプです。

時間ごとに強くなっていくという紅茶なので、中国茶器などを使って何煎も淹れてみるというのはどうでしょうか。
ガラスの中国茶器を使えば、淹れている様子もはっきりとわかります。

時間も1分程度を何回も淹れると言うスタイルをとりますので、保温に気を使うことなく、常に熱湯を注ぐということに気をつけていれば、回数や時間によって変わっていくお茶を何回も楽しむことができます。

長い時間があったり、何人もの人と話をしながら、時間を楽しむお茶としての使い方がおすすめです。

お茶のカジハラさんの 国産紅茶 をお求めになりたいと思いましたら、ぜひ下記サイトを御覧ください。

昔ながらの釜炒り茶|お茶のカジハラ

-国産紅茶レビュー, 熊本県

執筆者:

関連記事

宮崎茶房20130430 有機紅茶やまなみ2012 -茶液

有機紅茶やまなみ2012 : 宮崎茶房 【宮崎県】

【茨城県】いずみや茶舗:さしま紅茶おくみどり2016SF-2

【茨城県】いずみや茶舗: さしま紅茶おくみどり2016SF

南山城紅茶実生在来2019:中窪製茶園【京都府】-パッケージ

南山城紅茶実生在来2019 :中窪製茶園【京都府】

丸子紅茶紅富貴2021 :丸子紅茶(村松二六)【静岡県】パッケージ

丸子紅茶紅富貴2021 :丸子紅茶(村松二六)【静岡県】

嬉野紅茶2019 :うれしの紅茶振興協議会【佐賀県嬉野市】-パッケージ

嬉野紅茶2019 :うれしの紅茶振興協議会【佐賀県嬉野市】

アーカイブ