国産紅茶レビュー 大分県

きつき紅茶べにひかり2019秋 :杵築紅茶【大分県】

投稿日:

【 きつき紅茶べにひかり2019秋 この和紅茶について】

今日の和紅茶は、大分県の杵築紅茶さんの きつき紅茶べにひかり2019秋 をご紹介します。

今回の杵築紅茶の品種はべにひかりです。

日本で栽培している紅茶の品種で多いのは、べにふうきです。
花粉症対策や最近では強いカテキン効果で『ダイエットに効く』と言われて、緑茶の形で飲まれることが多いです。

一方べにひかりは、紅茶の他に釜炒り茶にする農家が多いですが、紅茶や釜炒り茶の製造の為に新たに植えようという農家はそう多くなく、比較的珍しい品種として扱われています。

今回はそのべにひかりで作られた紅茶です。

過去の試飲記事についてはこちらをご覧ください。
「杵築紅茶」の検索結果

この 国産紅茶 が、どの様な紅茶になったか確認してみましょう。

【茶葉】

きつき紅茶べにひかり2019秋 :杵築紅茶【大分県】-茶葉

茶葉は小ぶりで軽いです。
細かく撚られていて、茶葉がうねっていなくて、計量がしやすいです。

色目は赤黒いく、少し粉が吹いているように見えます。

茶葉の軽さは他と比較しても非常に軽く、5g計量しても茶さじが隠れるほどの山盛りになりました。
茶葉の大きな紅茶の場合は、たまにあるんですが、茶葉が小さい紅茶ではなかなかそうありません。

【水色・味・香り】

きつき紅茶べにひかり2019秋 :杵築紅茶【大分県】-茶液

3分淹れました。
水色は、明るい赤橙色になりました。
香りは、軽くわらっぽい香りがします。
味は、酸味と渋さをはっきりと感じます。後を追うようにほんのりとコクが広がります。

味の系統は、滋納系と清廉系の間ぐらいです。ただ時間が経つともっと変化すると思うので次でも判断します。

しばらく淹れると、このようになりました。
水色は、赤橙色になりました。
香りは、ワラや穀物のような香りと、スミレのような香りが合わさってます。
味は、酸味と渋さがぐっと強くなりました。

味の系統は、清廉系です。かなり強めの清廉系です。

【茶殻】

きつき紅茶べにひかり2019秋 :杵築紅茶【大分県】-茶殻

茶殻は、一つ一つがほぼ小さな正方形で、まるで一度崩した茶葉の様に、淹れた後の収まりが良いです。

一見、緑茶でもこういう感じの茶殻になるかなぁと思うんですが、茶葉が緑茶よりも硬いので、形状ははっきりしてます。

毎回、3分とそれ以上という時間配分で淹れているので、最後は渋みが出るまではガッツリと出すのですが、これがある程度時間配分しながら淹れていくのであれば、数煎入れれるかもしれないという感じの肉厚さを茶殻に感じます。

【 きつき紅茶べにひかり2019秋 この和紅茶での飲み方の提案】

この和紅茶は、時間が短いと穏やかな香りで、時間が経つとぐっと強い香りになっていく紅茶です。
すべての時間を通して、渋みというのをきっちりと感じます。

渋みを楽しみたい方は、その渋さの度合に合わせて、淹れる時間を調整してください。
ただ同時に酸味もかなり強く出てくるので、注意してください。

酸味と渋味が同時に出てくるということは、濃く淹れればアイスティーに向きます。
アイスティーの際は、通常の2倍以上の茶葉を使いましょう。
クリームダウンもかなり強めに出るかも知れませんの、茶葉の量を多くした場合、抽出時間を短くしてください。

アイスティーの添え合わせは、バニアアイスが良いでしょう。
キリリとした渋いアイスティーに、グッと来る甘さのバニラアイスは、抜群に合います。

もし、きつき紅茶を試したいと思いましたら、現在、以下の2つの店舗にお問い合わせください。

ティーハウスムジカ
国産紅茶専門店紅葉

毎年シーズンになりましたら、この2店は必ず入荷をしています。

-国産紅茶レビュー, 大分県

執筆者:

関連記事

能登の紅茶いやひめ2021 :上林金沢茶舗【石川県】パッケージ

能登の紅茶いやひめ2021 :上林金沢茶舗【石川県】

【大分県】山片茶園(Jastea): Jastea紅茶・青 在来2017 -2

【大分県】山片茶園(Jastea): Jastea紅茶・青 在来2017

豊橋紅茶手摘み紅茶べにふうき2019 :ごとう製茶【愛知県】-パッケージ

豊橋紅茶手摘み紅茶べにふうき2019 :ごとう製茶【愛知県】

耶馬渓の春摘み紅茶2019:蛍茶園Temjiku【大分県】-パッケージ

蛍茶園耶馬渓の春摘み紅茶2019 :蛍茶園Temjiku【大分県】

【福岡県】お茶の千代乃園:矢部紅茶-パッケージ

矢部紅茶SNOWING MOUNTAIN TEA2018 :お茶の千代乃園【福岡県】

アーカイブ