【 京都和束紅茶光らいざ2019 この 和紅茶 について】
今日の 和紅茶 は、京都府の和束紅茶さんの 京都和束紅茶光らいざ2019 をご紹介します。
京都府は、宇治茶の産地として知られ、近年では抹茶の生産も多くなり、『緑のお茶』が主力の地域です。
その地域でも、紅茶をあわせて生産する農家が増えてきています。
和束紅茶さんは、前身の喜寿園時代から紅茶の生産にも挑戦しつづけて、今や広い地域で「和束紅茶どうなった」と注目される紅茶になりました。
商品開発も積極的に行っており、数多くの特徴の違う紅茶を作っています。
各々に名称をつけて、「こういう目的でこの名前の紅茶を作ってます」とはっきりさせている点で、他の紅茶を作る農家との差別化を測っています。
光らいざもそういう特徴を追求した紅茶の1つです。
過去の「光らいざ」の試飲記事につきましては下記のページをご覧ください。
「和束紅茶 光 らいざ」の検索結果
この 国産紅茶 が、どの様な紅茶になったか確認してみましょう。
【茶葉】
茶葉は細めで、小さめです。
色目は薄めで、全体的に軽いです。
撚りがはっきりしているので、ぐっと織り込まれているのはわかります。
密度の高さのわりには、かなり計量なので、どのような茶葉をつかって作っていったのかなぁと、茶殻になった状態を見るのが楽しみになりそうです。
【水色・味・香り】
3分淹れました。
水色は、橙色になりました。
香りは、アーモンドの様な香りがします。
味は、ほのかに香ばしさを感じますが、基本的には白湯です。
味の系統は、滋納系と望蘭系の間ぐらいですが、まだわからないので次に判断します。
しばらく淹れると、このようになりました。
水色は、赤橙色になりました。
香りは、アーモンドの様な香りやせんべいみたいな香りが強くなりました。
味は、穏やかで、軽く香ばしさを感じます。後を追うようにじっくりとコクが出てきます。
味の系統は、滋納系と望蘭系の間ぐらいです。
【茶殻】
茶殻は全体的に線が細めです。
茶葉をそのまま裁断せずに撚り上げたのかなと思ってたんですが、同じぐらいのサイズで裁断されてました。
茶殻になってから、そこそこ大きめの茶葉を使っていたんだなとわかります。
そう感じさせない茶葉づくりが、作業の細かさを感じます。
どこをつかっても安定して同じ様な紅茶が淹れられそうで、安心して使えます。
【 京都和束紅茶光らいざ2019 この 和紅茶 での飲み方の提案】
この 和紅茶 は、香ばし目の香りと、時間がごとに味がぐっと深まっていく紅茶です。
一般的な紅茶というイメージで飲むよりも、日本茶の一種として食べ合わせると良いかも知れません。
たとえば、求肥であんこを包んだ大福っぽい和菓子全般は合いそうです。
硬い食べ物とバリボリと合わせるよりも、そういうふんわりと柔らかくて、優しい味わいの食べ物が最適でしょう。
仕事をしている時の一休みに使ってもらえれば、気持ちのリフレッシュに最適です。
和束紅茶さんの 国産紅茶 にご興味を持たれましたらぜひ下記サイトを御覧ください。