【土佐の三省さんの家 香美紅茶2019 この和紅茶について】
今日の和紅茶は、高知県の土佐の三省さん家さんの土佐の三省さんの家 香美紅茶2019 をご紹介します。
高知県香美市は、明治時代に旧安丸村で紅茶の試製所(紅茶伝習所)が作られたことで知られます。
日本における紅茶の製造の拠点の1つでした。
※参考
【2019年産】しまんと紅茶 | 通販サイト「SHIMANTO ZIGURIストア」
お茶は日本の主力産業だった |京都紅茶道部
今は高知県というとお茶のイメージもありませんが、高知県を始め四国は奈良時代に伝わったとされる乳酸発酵茶の製造が残る地域で、小規模ながら緑茶の生産も続けられてきました。
そういうなかで高知県で紅茶の生産を始める農家さんも現れるようになり、ちらほらと見かけるようになりました。
今回の国産紅茶がどの様になったか確認してみましょう。
【茶葉】
茶葉は手もみ揉捻かな?という印象を受けます。
大きくあらっぽく仕上がってる感じから、山茶のような雰囲気です。
基本、精揉をかけているような紅茶とか細く撚り上げている紅茶ばかりなので、このタイプはほとんど見ません。
個人的意見、乾燥するまでの段階でもうちょっと手をかけてほしいなという感じです。
あくまでも使い勝手の良さという点で思ってます。
【水色・味・香り】
3分淹れました。
水色は、赤みのある黄色です。
香りは、ワラの様な香りと、果実っぽい酸味がします。
味は、ほぼ白湯です。
味の系統は、この段階では判断しにくいので次に判断をします。
しばらく淹れると、このようになりました。
水色は、赤橙色になりました。
香りは、熟した果実のような香りになりました。
味は、コクが強くじっくりと熟した果実の様な風味が口に広がります。
味の系統は、望蘭系と清廉系の間ぐらいです。
ただ渋みがないので、望蘭系寄りとなりそうです。
【茶殻】
茶殻は、一つ一つが肉厚で通常の茶葉の形を取り戻してます。
色目は、発酵をした色目そのものですが、一見、枯れた葉が湿ってフニャフニャになっているようにも見えます。
残り香はさほどなく、お茶の出が良い紅茶なのかなと言う印象でした。
【土佐の三省さんの家 香美紅茶2019 この和紅茶での飲み方の提案】
この和紅茶は、香りが際立ち、味が穏やかです。
少し生っぽく感じるので、早めに飲み切ることをおすすめします。
もしかすると茶葉そのものが日持ちしないかもしれません。
(とかいいながらこの紅茶を飲んだのは購入の1年後です)
残り香が強いので、飲んだあともしばらくそのままに置いておくのもいいでしょう。
目の前の空間に甘い香りが漂い続けて長い時間楽しむことができます。
この紅茶は、Twitterのアカウント経由で購入しました。
普段は高知県を中心にイベント出店しているそうなので、四国に旅行に行った際に探してみてはいかがでしょうか。