国産紅茶レビュー 埼玉県

狭山紅茶狭山かおり紅茶茜2019 :備前屋【埼玉県】

投稿日:2020年4月7日

【 狭山紅茶狭山かおり紅茶茜2019 この和紅茶について】

今日の和紅茶は、埼玉県の備前屋さんの 狭山紅茶狭山かおり紅茶茜2019 をご紹介します。

【埼玉県】備前屋:狭山紅茶狭山かおり紅茶茜2019-パッケージ

この紅茶は、緑茶品種の『さやまかおり』で作られています。
さやまかおりの緑茶は、比較的香りや味が穏やかなものが多く、リラックスできる緑茶として、忙しく働く人に人気です。

この国産紅茶がどの様に仕上がったか、確認してみましょう。

過去の試飲記事につきましては以下のページを御覧ください。

【埼玉県】備前屋: 狭山紅茶狭山かおり紅茶茜2018

【茶葉】

【埼玉県】備前屋: 狭山紅茶狭山かおり紅茶茜2019 -1

茶葉が全体的に小さめです。
少し粉っぽい感じます。
やや赤目で、ひげや茎が散見されます。

紅茶というよりも番茶に近い印象を受けました。

絡まないので、計量しやすくて、使いやすい茶葉です。

【水色・味・香り】

【埼玉県】備前屋: 狭山紅茶狭山かおり紅茶茜2019 -2
3分淹れました。
水色は、橙色です。
香りは、ほんのりお粥っぽい香りがしますが、まだはっきりしません。
味は、軽く濃くを感じます。

味の系統は、滋納系です。

しばらく淹れると、このようになりました。
水色は、赤橙色になりました。
香りは、ごぼうの皮のような香りがします。
味は、酸味とコクが前面に出てます。

時間を置いても、典型的な滋納系の国産紅茶です。

【茶殻】

【埼玉県】備前屋: 狭山紅茶狭山かおり紅茶茜2019 -3

茶殻は茶葉と同じく小さいです。
残り香は青々しく、紅茶という雰囲気を感じません。

ただ、発酵した茶葉をつかっているという色目なので、紅茶という感じがします。
一回で使い切るような、そんなつもりで紅茶を淹れるのがいいかと思います。

【 狭山紅茶狭山かおり紅茶茜2019 この和紅茶での飲み方の提案】

この和紅茶は、テイスティングの都合上、お湯400mlと茶葉5gで淹れてます。

袋には、お湯150mlと茶葉4gで1分淹れる事を勧められてます。

わざと短めに淹れて、甘さを引き出したいのかなという作りての意図を感じます。
なので、飲む場合は、5分とか長い時間を使わず1~2分という短い時間でさっと淹れるのがいいでしょう。

手早く飲みたい人には向いている紅茶と言えます。

備前屋さんの国産紅茶をお求めになりたいと思いましたら、ぜひ下記サイトを御覧ください。

【公式】狭山茶専門店 | 備前屋オフィシャルサイト

-国産紅茶レビュー, 埼玉県

執筆者:

関連記事

高千穂紅茶べにふうき2019 :甲斐製茶園【宮崎県】-パッケージ

高千穂紅茶べにふうき2019 :甲斐製茶園【宮崎県】

釜炒り茶柴本の手つみ紅茶2019印雑131夏:釜炒り茶柴本【静岡県】-パッケージ

釜炒り茶柴本の 手つみ紅茶2019印雑131夏 :釜炒り茶柴本【静岡県】

【東京都】木下園製茶工場:東京紅茶やまとなでしこ2016(べにふうき)2

【東京都】木下園製茶工場: 東京紅茶やまとなでしこ2016

【奈良県】みとちゃ農園:大和蜜香紅茶2018夏摘み-パッケージ

大和蜜香紅茶2018夏摘み :みとちゃ農園【奈良県】

国産紅茶20131114 浜佐園山の宝珠2013 -2

【静岡】株式会社浜佐園 : 浜佐園山の宝珠2013

アーカイブ