国産紅茶レビュー 鹿児島県

【鹿児島県】知覧心茶堂: ハートペコー知覧紅茶セカンド2018

投稿日:

【 ハートペコー知覧紅茶セカンド2018 この紅茶について】

【鹿児島県】知覧心茶堂:ハートペコー知覧紅茶セカンド2018-パッケージ
今回は、鹿児島県の知覧心茶堂さんの ハートペコー知覧紅茶セカンド2018 をご紹介します。
この紅茶は、2018年にネットで紹介してもらった紅茶です。
どこかのイベントで購入したということではないんで、現状としてどのような活動をしてるかわかりません。

前に紹介しましたオータムの前のものですね。
シーズンが違うと紅茶が違うので、どの様になるか楽しみです。

ブログをみてみると、鹿児島市を中心にイベント出店をしているようです。
知覧心茶堂さんのブログ
鹿児島にお住まいの方は、ぜひ行ってみてはいかがでしょうか。

【鹿児島県】知覧心茶堂: ハートペコー知覧紅茶オータム2018

【茶葉】

【鹿児島県】知覧心茶堂: ハートペコー知覧紅茶セカンド2018 -1
茶葉は、崩しているようで、全部ブロークンです。
製茶中に勝手に崩れたというよりも、意図的にある程度まで細かくしたようです。
結果として細かい所まで計量しやすいので、個人的には好きです。
ざっくり紅茶を飲みたい方には最適じゃないでしょうか。

【水色・味・香り】

【鹿児島県】知覧心茶堂: ハートペコー知覧紅茶セカンド2018 -2

3分淹れました。
水色は、少し濃い目の橙色になりました。
香りは、かすかに樹皮のようなかおりがしますがかなり薄いです。
味は、かすかに香ばしさを感じますがかなり薄いです

味の系統は、滋納系っぽいのですが、判断はもっと後の時間を淹れた紅茶にします。

しばらく淹れると、このようになりました。
水色は、濃い赤橙色になりました。
香りは、落ち葉とか紙とか乾いた香りがメインですが、その中にすごく蜜の濃い果実の香りがします。
味は、渋みと酸味がぐっと前に出てきました。でも短時間でサラリと口から消え、じんわりと香ばしい香りが残ります。

味の系統は、滋納系と望蘭系の間ぐらいです。望蘭系よりなので、ミルクティーに向いてるかもしれません。

【茶殻】

【鹿児島県】知覧心茶堂: ハートペコー知覧紅茶セカンド2018 -3
茶葉がブロークンだったように、茶殻もブロークンです。
最近、ティーバッグ以外ブロークンを見かけることがなかったので、ある種新鮮です。
コンパクトに収まり膨らむわけではないので、片付けが楽です。

ただ、残り香に果実っぽい香りが残ってました。
これが紅茶に移ってればなぁと思うと少々残念です。
でも次は出のいい紅茶として非常に期待が持てる茶殻です。

【 ハートペコー知覧紅茶セカンド2018 この紅茶での飲み方の提案】

この紅茶は、ブロークンではありますが、時間をかけて抽出するのが向いている紅茶と言えるでしょう。
なので、最初の1杯に淹れるよりも、2杯目移行の紅茶として、会話の途中に淹れだして気がつけば10分ぐらい淹れてからそっと出すというのが最適かもしれません。

風味や味を変えて、一緒に飲んでいる人の場の雰囲気を変えるのに役に立ちそうです。

濃く淹れたら、この紅茶は洋菓子に合うかと思います。
個性の弱い食べ物だと、むしろ紅茶に負けてしまうので、あまりおすすめできないと思います。

個人的には濃く淹れて牛乳と半々で割って飲みたいです。

もし、この紅茶が気になられましたら、ぜひWEBサイトにアクセスしてみてください。

知覧心茶堂さん

-国産紅茶レビュー, 鹿児島県

執筆者:

関連記事

【京都府】(株)和束紅茶:京都和束紅茶みおく2019-パッケージ

京都和束紅茶みおく2019 :(株)和束紅茶【京都府】

【静岡県】マルヒ製茶: 紅こうしゅん春摘み2019-パッケージ

紅こうしゅん春摘み2019 :マルヒ製茶【静岡県】

20130828 のびのび和紅茶2013 -2

【茨城県】さしま茶 長野園: のびのび和紅茶2013

【京都府】京都地紅茶:京のべに茶2017-2

【京都府】京都地紅茶: 京のべに茶2017

【宮崎県】宮崎茶房:みねかおり2017 ※多分セカンド2

【宮崎県】宮崎茶房: 宮崎茶房みねかおり2017 ※多分セカンド

アーカイブ