お茶 国産紅茶レビュー 静岡県

【静岡県】カネタ太田園: 太田園さんちの紅茶2018

投稿日:2018年10月10日

【 太田園さんちの紅茶2018 この紅茶について】

太田園さんちの紅茶2018 は2018年の吉田山大茶会で購入しました。

毎年購入しているので、この紅茶の経年確認ができるくらいです。

過去の試飲記事がありますのでぜひ合わせて御覧ください。

【静岡県】カネタ太田園: 太田園さんちの紅茶2017

静岡:カネタ太田園:太田さんちの紅茶

品種は同じくべにふうきです。

毎年品質の良い紅茶に仕上げてきてくださいます。
今年のできも大変楽しみな紅茶です。

どのように仕上がっているか確認してみましょう。

【 太田園さんちの紅茶2018 茶葉】

太田園さんちの紅茶2018 -1
茶葉は、やや長めで一つ一つが大きく撚られた形をしてます。
一つ一つがきっちり独立しているので、絡まって玉になりません。

また、スプーンののりもいいので、軽量もしやすかったです。
開けた時にほんのりとシソっぽい香りがしてました。

枯れた茶葉の香りかなぁなんて勝手に思いがちになりそうなそんな香りです。

【水色・味・香り】

太田園さんちの紅茶2018 -2

3分淹れました。
水色は、橙色です。
香りは、軽くココアっぽい香りと軽く枝豆っぽいグリーンな香りがします。
味は、軽く香ばしく、ほんのり甘さがします。

味の系統は、清廉系と望蘭系の間でやや望蘭系よりです。

淹れる時間が浅いので非常に爽やかでスッキリしてます。
もともと腰の強い紅茶なので、こんだけさっぱりしているのははじめてかもしれません。

しばらく淹れると、このようになりました。
水色は、濃い赤橙色になりました。
香りは、バニラとジャスミンの香りがします。入浴剤っぽいですがリラックスできる香りです。
味は、ぐっと渋く濃いです。そしてじんわりコクが広がります。

明確にわかる望蘭系との国産紅茶です。
とにかく濃い紅茶を好まれる方は、じっくりと10分位かけて淹れられるのがいいでしょう。

味が濃いので、お菓子との相性は非常にいいです。
過去に、これを期間限定の喫茶のメニューとして提供したことがあります。
その味の濃さに紅茶好きの方から、非常に評判でした。

【茶殻】

太田園さんちの紅茶2018 -3
茶殻は一つ一つがきっちりと茶葉の形状に戻りました。
お湯を注いだ時はバラバラに回っていただけですが、水分を吸って紅茶成分が出てくると、きっちり茶葉に戻り、どっしりとした雰囲気をしてます。

残り香には紅茶らしい香りは残っておらず、きっちり出きった雰囲気を感じさせます。

ちゃんと一発でどんと出切るそんな雰囲気の紅茶です。

ご興味を持たれた方は、カネタ太田園さんにご連絡してみてはいかがでしょうか?
なおカネタ太田園さんのお問い合わせはこちらになります。

カネタ太田園

紅茶があるかどうかはその時の運次第ですので、確認してみましょう。

-お茶, 国産紅茶レビュー, 静岡県

執筆者:

関連記事

【熊本県】桜野園:お天道さんの紅(くれない)2016SF-2

【熊本県】桜野園: お天道さんの紅(くれない)2016SF

歴史の里田峯の紅茶2019 :田峯製茶工場【愛知県】-パッケージ

歴史の里田峯の紅茶2019 :田峯製茶工場【愛知県】

釜炒り茶柴本の手つみ紅茶2019:釜炒り茶柴本【静岡県】-パッケージ

釜炒り茶柴本の 手つみ紅茶2019 :釜炒り茶柴本【静岡県】

南山城紅茶おくみどり2019:中窪製茶園【京都府】-パッケージ

南山城紅茶おくみどり2019 :中窪製茶園【京都府】

【奈良県】竹西農園:大和古樹2016-2

【奈良県】竹西農園: 竹西農園大和古樹2016(紅茶)

アーカイブ