国産紅茶レビュー 鹿児島県

【鹿児島県】㈲屋久島八万寿茶園: 屋久島有機紅茶ティーバッグ2017

投稿日:2017年12月11日

【 屋久島有機紅茶ティーバッグ2017 :この紅茶について】

屋久島有機紅茶ティーバッグ2017 は、エコ茶会かシングルオリジンで購入したものです。
鹿児島は紅茶の大産地の一つです。
屋久島は南の方に位置しているので、これの他にも紅茶を作っている農家さんが多くあるそうです。
ただ、なかなかお見受けする機会が少ないので、この紅茶がどのようになってるのか楽しみです。

【茶葉】

【鹿児島県】㈲屋久島八万寿茶園: 屋久島有機紅茶ティーバッグ2017 -1
元々ティーバッグに入っている茶葉ですので、茶葉は全体的に細かめです。
小さいのであまり気にならないですが、茎や髭が散見されます。
茶葉の大きさは揃っていませんが、全体的に考えてみるとティーバッグで淹れた時、さっと味や香りが出やすい環境を作ったのかなと思います。
実際どのような紅茶になるのでしょうか。

【水色・味・香り】

【鹿児島県】㈲屋久島八万寿茶園: 屋久島有機紅茶ティーバッグ2017 -2

3分淹れました。
水色は、赤茶色です。
香りは、カラメルっぽい香りです。
味は、コクがありほんのり甘いです。

味の系統は、望蘭系と滋納系の間くらいです。風味の感じ方によってはコーヒーに近いかぁという気もします。コーヒーよりならば、望蘭系により寄ってるという感じになります。

しばらく淹れると、このようになりました。
水色は、濃い目の茶褐色になりました。
香りは、カラメルっぽいですが僅かにレーズンのような香りがします。
味は、香ばしさとコクと甘さがメインです。僅かに渋さを感じます。

この味ですと、望蘭系ですという感じになります。
時間や濃さで風味が変わっていくのは面白いと思います。

【茶殻】

【鹿児島県】㈲屋久島八万寿茶園: 屋久島有機紅茶ティーバッグ2017 -3
小さいチップ状の茶殻になり広がりました。
最初に見たときは粉茶かなという雰囲気もあったのですが、実際に淹れてみるときっちり撚られてコンパクトに仕上がっていたのだと感じました。
これが、本来はティーバッグいっぱいに膨れ広がってるんだなと思います。

この紅茶は香ばしさを中心とした紅茶でした。
気持ちが苦しさを感じているときやストレスを感じている時などを解きほぐすのにいいかと思います。
仕事から帰ってきて、家で切り替えをするのに向いている紅茶とだと感じました。
寝る前よりも、寝る2~3時間前の紅茶という感じです。

-国産紅茶レビュー, 鹿児島県

執筆者:

関連記事

京紅茶風花2021 :森井ファーム【京都府】パッケージ

京紅茶風花2021 :森井ファーム【京都府】

【静岡県】マルヒ製茶:魔夜べにひかり春摘み2019-パッケージ

魔夜べにひかり春摘み2019 :マルヒ製茶【静岡県】

丸子紅茶2021 :丸子紅茶(村松二六)【静岡県】パッケージ

丸子紅茶2021 :丸子紅茶(村松二六)【静岡県】

国産紅茶20131121 豊好園紅茶Z1 -2

【静岡県】清水両河内の茶農家豊好園: 豊好園紅茶Z1

【静岡県】釜炒り茶柴本:釜炒り茶柴本の手つみ蜜香茶2019-パッケージ

釜炒り茶柴本の 手つみ蜜香茶2019 :釜炒り茶柴本【静岡県】

アーカイブ