国産紅茶レビュー 大分県

田舎のお茶やの紅茶です!在来セカンド2017:山片茶園 【大分県】

投稿日:2017年11月21日

【 田舎のお茶やの紅茶です!在来セカンド2017 :この紅茶について】

田舎のお茶やの紅茶です!在来セカンド2017 は、このブログではおなじみの、大分県の山片茶園さんの紅茶です。

今年から、紅茶が変わったところがあると聞きました。
厳密にどのように変わったのかが興味のある所です。
実際に飲んで確認をしてみましょう。

【 田舎のお茶やの紅茶です!在来セカンド2017 茶葉】

【大分県】山片茶園: 田舎のお茶やの紅茶です!在来セカンド2017 -1
山片茶園らしい、小さく裁断された茶葉です。
絡まらないので、毎回計量しやすいです。
緑茶に使っていた在来ということもあって、少し茶葉の色目が青いです。
セカンドなんですが、パッと見た感じファーストにも見えます。
この茶葉だけ見ると、青めの紅茶かなと思います。
ただ、毎回見た目と違う紅茶の印象に、毎回驚かされるので、淹れて飲んでみるまではわかりません。

【水色・味・香り】

【大分県】山片茶園: 田舎のお茶やの紅茶です!在来セカンド2017 -2

3分淹れました。
水色は、赤橙色です。
香りは、ミルクの香りがします。バニラとかスイートポテトのような甘い香りがします。
味は、ほんのり甘みを感じますが、ほぼありません。

味の系統は、この段階では清廉系になると思いますが、まだ判断できません。

しばらく淹れると、このようになりました。
水色は、少し濃い赤橙色になりました。
香りは、香りは同じで、ミルクの香りでバニラとかスイートポテトのような甘い香りがします。
味は、ここで渋さがぐっと乗ってきました。

先入観なしで飲んだのですが、非常に美味しい紅茶です。
そのままでもいいですし、甘さ控えめで、バターの香高い焼き菓子なんかぴったりです。
3時のおやつや夕方の休憩など、一息ついてリフレッシュしたい時に、リラックスと切り替えが同時にできる紅茶です。

べにふうきはもっと赤い濃い紅茶らしくなるのではないでしょうか。

【茶殻】

【大分県】山片茶園: 田舎のお茶やの紅茶です!在来セカンド2017 -3
短めの茶葉がざくざくと残ってます。
綺麗に整えられた茶殻が、バランス良く紅茶を出した後を物語ってます。
残り香が、青い刺さるような葉っぱらしい香りが残っていました。
紅茶としての優しい雰囲気とは裏腹な残り香です。
でも、その分を残して良い部分を紅茶に注げたと考えると、すごく飲みやすくてやさしい紅茶に仕上がるんだと改めて感じました。

山片茶園の紅茶は、現在『京都紅茶道部紅茶仲介部』にて、販売中です。
京都紅茶道部紅茶仲介部:https://shop1.kyo-kure.com/

-国産紅茶レビュー, 大分県

執筆者:

関連記事

太田重喜製茶工場ふじかおり2015-2

【佐賀県】太田重喜製茶工場: 国産うれしの紅茶ふじかおり2015SF

太田園さんちの手作り紅茶富士みどり2021 :カネタ太田園【静岡県】パッケージ

太田園さんちの手作り紅茶富士みどり2021 :カネタ太田園【静岡県】

【京都府】和束紅茶:京のおもてなし和束紅茶ふきみ2016-2

【京都府】和束紅茶: 京のおもてなし和束紅茶ふきみ2016

和らぎ焙煎紅茶2019:牧之原山本園【静岡県牧之原市】-パッケージ

和らぎ焙煎紅茶2019 :牧之原山本園【静岡県牧之原市】

【静岡県】益井園:かほりふぁあすと2017-2

【静岡県】益井園:益井紅茶 かほりふぁあすと2017

アーカイブ