国産紅茶レビュー 静岡県

【静岡県】益井園:益井紅茶 みらいふぁすとふらっしゅ2017

投稿日:2017年11月19日

【 みらいふぁすとふらっしゅ2017 :この紅茶について】

みらいふぁすとふらっしゅ2017 は、静岡県川根本町の紅茶です。

毎年みていますので、おなじみの紅茶です。
昨日は、香駿という品種でしたが、次はみらいと言う品種で、益井園さんが自己管理茶園から選抜して作った独自品種です。
ファーストフラッシュですので、青さと若々しさが溢れ出す紅茶です。
どのような紅茶なのか、見てみましょう。

【 みらいふぁすとふらっしゅ2017 茶葉】

【静岡県】益井園: みらいふぁすとふらっしゅ2017 -1
茶葉は、ザクザク裁断されいるのかと思いきや、短めの心芽に近い茶葉が、細長く丸まっている形状が多いです。
他の茶葉と絡まったり塊になることがないので、計量がしやすいです。
日本茶でよく見られるのですが、1本1本がバラバラに収まりやすく、お湯を注ぐと少しの量でも軽やかに対流を始めます。
淹れている最中に動くことは、絶対条件ではありませんが、バランス良くお茶を出すには十分条件になり得るものです。
このように自由に動ける茶葉は嬉しいものです。

【水色・味・香り】

【静岡県】益井園: みらいふぁすとふらっしゅ2017 -2

3分淹れました。
水色は、橙色です。
香りは、ニッキやシナモンのような香りがします。やや青く清々しいです。
味は、香ばしさを感じ、軽くコクを感じます。

味の系統は、清廉系です。

しばらく淹れると、このようになりました。
水色は、赤橙色になりました。
香りは、シナモンの香りの他にアーモンドの香りも追加されました。
味は、軽い渋みと香ばしさをコクが合わさってます。
ライトな望蘭系と言ってもおかしくないのかもしれませんが、清廉系です。
焙煎が入ってるので、重奏な風味があるのかもしれません。

【茶殻】

【静岡県】益井園: みらいふぁすとふらっしゅ2017 -3
茶殻は大きな茶葉を中心に、目立ちます。
裁断した茶葉の長さがバランス良く、いつ淹れても平均した紅茶になりやすくなります。
その影に隠れるように心芽に近い茶葉も見えます。
ただ似ている長さなので、よほど慎重に探さないと見つからないかもしれません。
茶葉のバランスが良いので、いつでも安心して飲める紅茶です。

益井園の紅茶はこちらで買うことができます。

ますいさんちの茶 益井園

全国の催事にも積極的に出ていますので、ぜひ見つけたらお手にとってみてください。

-国産紅茶レビュー, 静岡県

執筆者:

関連記事

【宮崎県】宮崎茶房:五ヶ瀬紅茶こうしゅんFURUTONO2018-パッケージ

【宮崎県】宮崎茶房: 五ヶ瀬紅茶こうしゅんFURUTONO2018

石原園茶舗20131024 与一郎紅茶2013 -2

【静岡県】 石原園茶舗:石原園 与一郎紅茶2013

【岡山県】広金製茶:備中宇治紅茶リーフ茶2019-パッケージ

備中宇治紅茶リーフ茶2019 :広金製茶【岡山県】

秀平農園20130827 四万十紅茶2012 -茶液

四万十紅茶2012 : 秀平農園 【高知県津野町】

豊橋紅茶手摘み紅茶べにふうき2019 :ごとう製茶【愛知県】-パッケージ

豊橋紅茶手摘み紅茶べにふうき2019 :ごとう製茶【愛知県】

アーカイブ