国産紅茶レビュー 熊本県

さくら紅茶2016 :桜野園 sakuranoen【熊本県水俣市】

投稿日:2017年3月8日

【 さくら紅茶2016 この紅茶について】

今回は、熊本県の桜野園さんの さくら紅茶2016 をご紹介します。

この紅茶は、地紅茶サミット奈良で購入しました。
「さくら紅茶」って書いてありますが、桜の紅茶ではありません。
普通の紅茶です。
勘違いされて、桜の香りがすると思う人もいるようです。
厳密には「桜野園の紅茶なので、さくら紅茶」というわけです。
ここの紅茶も、評判が高いのですよ。

【 さくら紅茶2016 茶葉】

【熊本県】桜野園: さくら紅茶2016 -1
裁断されてやや小さめの茶葉です。
全体的に形状は揃えられています。
焙煎しているのかと思われる濃い色目は、
ちょっとしたら、紅茶には見えません。
ですが、香りが紅茶らしい華やかな香りが漂います。

【水色・味・香り】

【熊本県】桜野園: さくら紅茶2016 -2
3分淹れました。
水色は、クリアな朱色です。カップの縁に近づくほど薄くなり縁に沿うように黄色になります。
香りは、焙煎した香ばしさとカラメルのような甘さが広がります。
味は、やや甘くて香ばしい風味がします。

味の系統は、望蘭系です。
正直、3分でいいかなという気もします。

しばらく淹れるとこうのようになりました。
水色は、底が黒く見えるくらい濃い赤になりました。
香りは、カップに顔を近づけなくてもいいくらい香ばしいです。
味は、口にふくむと酸味が広がり、その後に深い香ばしさがおってきます。

濃いですわ。
3分がベストかなって思います。
濃いのが好きな方は、10分でも30分でも淹れて下さい。
ミルク耐性は問題なくあります。

【茶殻】

【熊本県】桜野園: さくら紅茶2016 -3
茶殻は、全体的に裁断された茶葉が細かく広がった形状をしてます。
茶葉から容易に想像できます。
茶葉の時にしていた香りは、ほぼ紅茶に移ったようです。
思いの外、きっちり出る紅茶だとわかります。

量さえ注意すれば、実に安定した紅茶です。

桜野園さんの紅茶をお求めになりたいと思いましたら、ぜひ下記サイトを御覧ください。

桜野園

-国産紅茶レビュー, 熊本県

執筆者:

関連記事

【熊本県】Jasteaブランド:熊本矢部下田さん みなみかおり2017-2

【熊本県】Jasteaブランド: 熊本矢部下田さん・みなみかおり2017

京紅茶風花2021 :森井ファーム【京都府】パッケージ

京紅茶風花2021 :森井ファーム【京都府】

満田製茶20130824 しがの紅茶2012 -茶液

しがの紅茶2012 :土山茶・近江茶の満田製茶【滋賀県】

【静岡県】釜炒り茶 柴本:蜜香茶2016-2

【静岡県】釜炒り茶柴本: 釜炒り茶柴本蜜香茶2016

【静岡県】益井園: みらいせかんど2017-パッケージ

【静岡県】益井園: 益井紅茶みらいせかんど2017

アーカイブ