国産紅茶レビュー 奈良県

【奈良県】久保田農園: 和紅茶Erina2016 (ティーバッグ)

投稿日:2017年3月2日

【 和紅茶Erina2016 この紅茶について】

和紅茶Erina2016 は、地紅茶サミット奈良で購入しました。

この久保田農園さんの紅茶は、他の人話でちらほら出てきておりました。
「奈良で紅茶をそんなにも作っていない」時期から、その名前を聞いており、長い間頑張っている農園さんの一つです。
ここのリーフの紅茶は、良い評判を聞きます。
さてティーバッグだったらどうなるのでしょうか。

【 和紅茶Erina2016 茶葉】

【奈良県】久保田農園: 和紅茶Erina2016 (ティーバッグ)1
茶葉はミンチです。
CTCをイメージしていると思うのですが、ミンチです。
前にある農家さんが、ひき肉機で紅茶を作ってました。
別名「ミンチ紅茶」と呼んでました。
それと同じくらいミンチです。
ほんとにひき肉機で作られたのでしょうか。

品種はつゆひかりで、緑茶品種です。

【水色・味・香り】

【奈良県】久保田農園: 和紅茶Erina2016 (ティーバッグ)2
3分淹れるとこのように成りました。
水色は、クリアな赤茶色です。思った以上に濃いめです。
香りは、少しスモーキーですが花のような香りです。
味は、かすかに渋みを感じますが、香ばしくスッキリしてます。

味の系統は、清廉と望蘭の間ぐらいです。
というか、3分でここまで出るんだなぁって感心してます。
見た目、本当にミンチ茶なのに。

しばらく成りました。
水色は、真っ黒です。僅かに赤いくらいに黒です。
香りは、濃いめの香ばしさがぐっと落ち着きを持たせています。
味は、少し渋みが顔をだしますが、やはり濃い香ばしさがあります。
ただ、温度が落ち着くと、ぐっと酸味が出てきます。
そこそこ熱めのうちに飲むほうが良いですね。

さっき、清廉と望蘭の間って言いましたが、これは望蘭系のです。
濃いです。
誰に飲ましても、紅茶としか言いようが無いです。
国産紅茶では珍しいタイプです。

【茶殻】

【奈良県】久保田農園: 和紅茶Erina2016 (ティーバッグ)2
茶殻の形状は、あのミンチ状態から広げたような感じです。
全体的に、挽かれてパット見紅茶に見えません。
ですが、これはCTCの派生なんだと考えると、腑に落ちます。
つくづくいろんな製法があるなだなと思いました。

誰かミンチ紅茶に挑戦してみませんか?

久保田農園さんにご興味を持たれましたらぜひご覧いただければと思います。

久保田農園 ~心を満たすものづくり~

-国産紅茶レビュー, 奈良県

執筆者:

関連記事

【静岡県】カネトウ三浦園:手摘み和紅茶春摘み2017(べにふうき)2

カネトウ手摘み和紅茶春摘み2017 :カネトウ三浦園【静岡県】

Kubota Farmさやまかおり2019:久保田農園【奈良県】-パッケージ

Kubota Farmさやまかおり2019 :久保田農園【奈良県】

【宮崎県】宮崎茶房:みなみさやかSF2016(限定品)2

【宮崎県】宮崎茶房: みなみさやかSF2016(限定品)

塚本製茶20130809 母子産紅茶2012 -茶液

母子産紅茶2012 : 塚本製茶 【兵庫県三田市】

八女茶くま園20131008奥八女上陽茶おぼろ紅茶(緑)-パッケージ

【福岡県】八女茶くま園: 奥八女上陽茶おぼろ紅茶(緑)

アーカイブ